総合相談支援課
業務内容紹介
総合相談支援課は,総合福祉センター「絆」の中にあり,障がい者及び障がい児並びに高齢者の支援に関する業務を行っています。
【相談支援担当】
- 相談支援及び重層的支援体制整備に関すること。
- 福祉事務所未設置市町村による相談事業に関すること。
- 基幹相談支援センターに関すること。
- DV相談に関すること。
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく援護に関すること。
- 障害者虐待の防止,障害者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく支援に関すること。
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく事業に関すること。
- 総合支援センターの運営及び管理に関すること。
【障がい福祉担当】
- 障害者計画等に関すること。
- 障害者総合支援協議会に関すること。
- 身体障害者福祉法に基づく措置,援護及び更正に関すること。
- 知的障害者福祉法に基づく措置,援護及び更正に関すること。
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく支援に関すること。
- 障害者介護給付等の審査に関すること。
- 障害者センターの運営に関すること。
- 各種手当及び共済に関すること。
- 補装具及び日常生活用具に関すること。
- 指定難病患者の支援に関すること。
- その他障害者擁護に関すること。
- 地域活動支援センターの運営及び管理に関すること。
- 地域生活支援事業に関すること。
- チャレンジUPオフィス事業に関すること。
【地域包括担当】
- 地域包括支援センターの運営及び管理全般に関すること。
- 高齢者状況調査に関すること。
- 地域包括支援センター委託に関すること。
- 一般介護予防事業に関すること。
- 包括的・継続的マネジメント事業に関すること。
- 個別地域ケア会議に関すること。
- 認知症施策に関すること。
- 高齢者の権利擁護に関すること。
障がい者支援
- 身体障害者手帳の交付
- 療育手帳の交付
- 自立支援医療(更生医療・育成医療)
- 補装具費の支給
- 日常生活用具の給付について
- 軽度・中等度難聴児補聴器購入費の一部助成
- 移動支援事業
- 日中一時支援事業
- 地域活動支援センター事業
- 地域生活支援事業概要
- 自動車運転免許取得費助成
- 自動車改造費助成
- 重度障がい者(児)住宅リフォーム費の助成について
- 障がい者家族介護用品購入費助成
- 身体障害者訪問入浴サービス事業
- 障がい者訪問理美容サービス利用料助成
- 意思疎通支援事業
- 東海村心身障害者(児)福祉手当
- 特別障害者手当
- 障害児福祉手当
- 特別児童扶養手当
- 東海村指定難病患者及び関節リウマチ患者見舞金
- 村民税・県民税等の障害者控除
- 障がい者外出支援タクシー利用料金助成
- 有料道路における障がい者割引制度の一部改正について
- いばらき身障者等用駐車場利用証制度のご案内
- ヘルプマーク・ヘルプカードの普及啓発について
- 電話リレーサービスについて
- 地域生活支援センター
- [障害者差別解消法]が改正されます
- 知っていますか?「障害者虐待防止法」
- 東海村障害者就労施設等からの物品等調達方針と調達実績について
- 旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ
- 難病の方への支援
- 高次脳機能障害者支援相談窓口について
- 自動車事故被害者救済制度について
- 『東海村「いのちを支える」計画~自殺対策計画~』を策定しました
- こころの健康
- 障害福祉サービス等(障害者自立支援給付・障害児通所給付)を提供される事業者の皆様へ
- 令和4年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)の実施について
- 「障害者週間」について
- 東海村障がい者総合支援協議会について
- 指定特定相談支援・指定障害児相談支援事業者の指定申請手続等を希望される事業者の方へ
- 東海村障がい者合理的配慮推進事業
- 精神障がい者デイケア事業
高齢者支援
- 認知症ガイドブック(認知症ケアパス)、認知症「気づき」チェックリストをご活用ください!
- 9月は「認知症を知る月間」です!
- 「茨城県おかえりマーク」を配布しています
- 認知症カフェについて
- 認知症が気になる・・・または認知症の対応でお困りではありませんか?
- 行方不明者等の情報を配信しています
- 認知症サポーター養成講座・認知症サポーターステップアップ講座
- 「介護マーク」を配布しています
- 【要援護者の見守り活動に関する協定について】
- 地域包括支援センターについて
- 愛の定期便事業
- 高齢者みまもり訪問サービス事業について
- 介護予防アドバイザー派遣事業のご案内
- 【参加者募集】短期集中リハビリ教室「きずなチャレンジスクール」を開催します
- 高齢者フレイル調査(実施結果)
- 成年後見制度
- 緊急通報システム事業
- 高齢者虐待を防止しましょう
- 成年後見制度利用支援事業
- 認知症予防教室に参加してみませんか?