【参加者募集】認知症の講話「認知症にやさしい東海村へ~わたしが認知症の方を支えていくために~」を開催します
もし家族や知人が認知症になったら,どのように関わりますか?
認知症の母を14年間支えた息子さんが,介護する中での気づきや地域での支え合いの大切さについて実体験をお話します。
認知症は、家族や周囲の方など、誰にでも起こりうる身近な脳の病気です。認知症について考え、語り合い、もし認知症になったとしても、できる限り住み慣れた場所で、安心して暮らしていけるようなまちづくりに取り組みませんか。
■期日
9月13日(土曜日)
■時間
午前10時~正午
(午前9時30分開場)
■場所
東海村総合福祉センター絆 多目的ホール
■定員
先着80人
■内容
第1部 認知症の症状と原因,認知症サポーターの活動紹介
第2部 認知症当事者を支える家族の思い~母の14年の介護を通して感じたこと~
☆認知症について学び,理解を深め,認知症の方とそのご家族の応援者となるための支援方法を学びます。
■参加費
無料
■対象
村内に在住・在勤・在学の方
■申込・問合せ
8月12日(火曜日)以降に、以下QR(二次元コード)もしくは,東海村北部地域包括支援センター (電話:212- 7785)へ申し込みください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 総合相談支援課 地域包括担当
〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松2005
電話番号:029-212-7785
ファックス:029-212-6818
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月30日