障がいの理解について
「障がい」とは,何らかの原因で身体や心のどこかがうまく働かないために,日常生活や社会生活でまわりからの理解や協力が必要な状態です。生まれたときから,あるいは病気や事故等により障がいがある状態になった方もいます。障がいは誰にとっても身近なことです。
私たちが暮らす社会では,すべての方がお互いの人格と個性を尊重して共に暮らしていく共生社会の実現のために様々な取組を行っています。誰もが安心して暮らせる社会を目指し,できるところから行動していきましょう。
障害者差別解消法
障がいのある方もない方も共に生きる社会(共生社会)を目指し,障害者差別解消法が平成28年4月より施行されました。この法律では障がいがある人への「不当な差別的取扱いの禁止」と「合理的配慮の提供」を主な内容として定めています。
令和6年4月1日に改正障害者差別解消法が施行され,事業者による障がいのある人への合理的配慮の提供が義務化されました。
茨城県障害者権利条例では障がい者への「合理的配慮の不提供」を差別と定義し,禁止しています。詳細については下記リンク先をご覧ください。
障がいを理由とする「不当な差別的取扱いの禁止」
「不当な差別的取扱い」とは,障がいのある方に対して,正当な理由もなく障がいがあるということを理由として,サービス提供の拒否,場所や時間帯の制限,障がいのない方にはつけない条件を付ける等の行為をいいます。
- お店に入ろうとしたら車椅子のため断られた。
- 習い事の教室などで障がいがあることを理由に入会を断られた。
- レストランの予約をした時に補助犬の同伴を伝えたら利用を拒否された。
(上記は例であり,状況に応じてその他の理由から不当な差別的取扱いとならない場合もあります。)
障がい者への「合理的配慮の提供」
合理的配慮は,障がいのある方から社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応を必要としていることの意思が伝えられたときに,負担が重すぎない範囲で対応することが求められるものです。
- 車椅子の方が交通機関の利用で困っている時は手助けをする。
- 障がいにあわせて読み上げや筆談等で対応する。
(上記は例であり,状況に応じて必要とする合理的配慮の内容は異なります。)
東海村内の事業者,村内で活動する自治会等の方へ
東海村では,村内の事業者及び村内で活動する自治会等の方に対し,合理的配慮推進事業補助制度があります。詳細については下記のページをご覧ください。
「ヘルプマーク」をみかけたら
ヘルプマークは思いやりや手助けが必要なことが外見から分かりにくい方のためのしるしです。ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は,電車やバス内で席をゆずる,困っているようであれば声をかけるなど,思いやりのある行動をお願いします。詳細については下記のページをご覧ください。
東海村障がい者理解促進研修・啓発事業について
東海村では,団体等が行う「障がいのある方に対する理解を深めるための研修・啓発事業」の実施に必要な経費を助成します。詳細については下記のページをご覧ください。
障がい者に関係するマークについて
障がい者に関係するマークは,国際的に定められたもののほか障がい者団体等が独自に策定して普及を進めているものもあります。障がい者に関するマークを見かけた場合は,障がいのある方が行動しやすいように,ご理解とご協力をお願いします。
障害者に関するマークについては下記リンク先をご覧ください。
「障害者週間」について
障害者週間は「国際障害者デー」である12月3日から12月9日までの1週間です。
障がいのある方への関心と理解を深めるとともに,障がいが社会・経済・文化等のあらゆる分野での活動で積極的に参加する意欲を高めることを目的として定められました。
東海村では「東海村障がい者プラン」に基づき,障がいのある方が安心して自分らしく暮らせるまちづくりを推進しています。東海村障がい者プランについては下記のページをご覧ください。
村立図書館に関連書籍を展示
障がいに関する関心と理解を深めることを目的に,村立図書館内にブースを置いて関連書籍を展示しました。
期間:令和6年12月3日(火曜日)から令和6年12月27日(金曜日)まで
令和6年度の設置です
令和6年度の設置です
文化・芸術活動について(茨城県)
茨城県では,障がいのある方の福祉の向上と県民の方の理解と認識を深めるための事業を行っています。詳細については下記リンク先をご覧ください。
相談窓口「茨城県障害者差別相談室」のご案内
茨城県では,障がい者への差別解消に向けて相談窓口を設置しています。障がいのある方やご家族からの差別に関する相談や相手方との調整を行っています。
また,相談室では,事業者からの合理的配慮の提供について,具体的な事例の紹介や対応についてのアドバイスを行っています。
詳細ついては,下記リンク先をご覧ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 総合相談支援課 障がい福祉担当
〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松2005
電話番号:029-287-2525
ファックス:029-282-3538
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月30日