【フレイル予防】高齢者の保健事業と介護予防等の一体的な実施事業について

更新日:2025年03月17日

ページID : 10153

2月1日は,「フレイルの日」です

「フレイルの日」は,フレイル予防の重要性を多くの人に認識してもらい,健康長寿社会の実現を目指すために,2020年に登録されました。 2月1日を「201」として,「フ(2)レ(0)イ(1)ル」と読む語呂合わせから制定されています。

日本の総人口に占める65歳以上の人口割合が29.1%(令和5年10月1日時点)と高齢化が進む中,高齢者が要介護状態や寝たきりになる原因の一つとして「フレイル」が問題となっています。フレイルは,早めに気づいて対応することで健康な状態に戻ることができます。

東海村の総人口に占める65歳以上の人口割合は25.1%(令和5年10月1日時点)で,国や県と比較すると高齢化率は低いですが,年を追うごとに緩やかに上昇しており,令和22年には,3人に1人が高齢者となることが予測されます。

【東海村の総人口の推移と推計】

総人口の推移と推計

【要支援・要介護認定者数および介護認定率の推移と推計】

東海村の要支援・要介護認定者数は1,542人で介護認定率は16.1%となっています。 (令和5年9月末日時点)

介護認定率は,令和8年には18.0%,令和22年には19.3%になると予測されます。

要介護や寝たきりの状態にならないためには,持病の重症化を防ぐとともに,フレイル予防に取り組むことが重要です。

要介護認定者数および介護認定率の推移と推計

【要支援・要介護が必要になった理由(65歳以上)】

要支援や要介護が必要になった理由(65歳以上)を見てみると,認知症や高齢による衰弱,骨折・転倒など,フレイルに起因するものが約半数を占めています。

東海村でも要支援・要介護者の認知症の有病状況は県よりも高く,約4人に1人が認知症を理由に要支援・要介護となっています。

要支援・要介護が必要になった理由(65歳以上)

【フレイルは,早めに気づいて対応することが重要です】

まずは年に1回,健診を受けて持病の悪化やフレイル状態がないか,全身のチェックを行いましょう。健診は,定期的に医療機関に通院している方も対象です。

そして,必ず健診結果を確認し,必要に応じて精密検査を受診したり,生活習慣の見直しを行いましょう。

「健診受診」→「健診結果の確認」→「結果をもとに改善」 毎年,このサイクルを回していくことが,健康長寿へとつながります。

フレイルは予防できます

高齢者の保健事業と介護予防等の一体的な実施事業では,高齢者の「フレイル予防」に取り組んでいます!

フレイルとは,加齢とともに心身の機能が低下してきて,「健康」と「要介護」の中間の状態にあることをいいます。多くの場合,フレイルを経て要介護状態となるため,健康寿命※をのばすためにはフレイルを予防することが重要です。

※健康寿命とは,「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことです。

フレイルとは

フレイルは,「栄養」,「口腔機能」,「運動」,「社会参加」の多面的な要素が相互に影響しあってフレイル状態となります。予防するためには,この4分野に一体的に取り組むことが重要です。

フレイルは日頃の小さな変化から始まります

 

 

フレイル予防の4つの柱
フレイルチェックをしてみましょう

【フレイル予防(栄養・口腔機能)】

栄養と口腔は,密接に関係し,とくに口腔機能が衰えるとしっかりと栄養が取れず,痩せてきたり,飲み込みがうまくいかず,誤嚥性肺炎にかかるなどのフレイルリスクが高まります。年に1回は健康診断と歯科健診を受診して全身のチェックを行いましょう。健康診断は,持病などで定期的に通院中の方も対象です。

フレイル予防(栄養口腔機能)

【フレイル予防(運動)】

運動は,体力の維持・向上だけでなく,免疫力アップにも役立ちます。運動は,ウォーキングなどの有酸素運動とスクワットやかかと上げなどの筋力トレーニングを組み合わせることでフレイル予防の効果が高まります。運動は,時間や強度よりも自分にあった無理のない運動を毎日継続して行うことが大切です。持病のある方は,必ず主治医に相談してから始めるようにしてください。

フレイル予防(運動)

【フレイル予防(認知症予防・社会参加)】

人と話したり,外出する機会が減り,社会とのつながりを失った状態を「ソーシャルフレイル」といいます。人との交流や社会とのつながりは認知症予防にも役立ちます。積極的に外出の機会を増やして,「ソーシャルフレイル」を予防しましょう。

フレイル予防(認知症予防)
フレイル予防(社会参加)

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 保険課 医療保険担当

〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-7033
メールフォームによるお問い合わせ