9月は「認知症月間」です!

更新日:2024年09月03日

毎年9月21日は「認知症の日」,9月は「認知症月間」

わが国では2024年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され,国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために,毎年9月21日を「認知症の日」,9月を「認知症月間」と定めています。

茨城県においても、毎年9月を「認知症月間」と定め,早期発見や認知症予防の取り組みを推進しています。
また、県内各地でも各種広報啓発活動等が実施され、認知症の方とその家族を地域で支え合う環境づくりが進められています。

詳しくは、下記ページをご覧ください。

毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」

1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで「第10回国際アルツハイマー病協会国際会議」が開催されました。
国際アルツハイマー病協会は、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的とし、世界保健機関(WHO)の後援を受けてこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、毎年、世界の70以上の国と地域で認知症の方やその家族への支援活動が展開されています。

認知症になっても安心して暮らせる東海村の取り組み

図書館特設コーナー

図書館特設コーナーの様子

令和4年9月 推薦図書の展示の様子

「茨城県認知症を知る月間」に合わせて,認知症に関する推薦図書の展示を行います。

子どもから大人まで分かりやすく認知症を学ぶことができます。ぜひお立ち寄りください。

【期間】9月6日(金曜日)から9月30日(月曜日)まで

上映会「オレンジ・ランプ」の開催

オレンジ・ランプ 上映会

認知症カフェ「オレンジカフェ」「陽だまりカフェ」「Village Bird(ビレッジバード)」では、認知症カフェ運営の一環として、9月21日(土曜日)に認知症への理解を深める映画の上映会を開催します。

今回上映する作品は、39歳で若年性認知症と診断された夫とその妻の9年間の軌跡を実話に基づき描き出す,「オレンジ・ランプ」です。

本作品は、認知症の方への寄り添い方についても学べる内容となっています。

認知症予防教室の開催

東海村北部及び南部地域包括支援センターが、「認知症予防教室」を開催しています。

※「予防」とは、「認知症になるのを遅らせる」「認知症になっても進行を緩やかにする」という意味です。

楽しみながら、脳の活性化を図りませんか。ご参加をお待ちしています!

詳しくは、下記のページをご覧ください。

認知症の早期発見・支援の推進

早期診断に向けた相談支援

パソコンを使った簡単な検査を行い、医療機関の紹介や支援方法など、認知症に関する様々な相談支援を実施しております。費用は、無料です。

認知症かんたん検査実施日
期日 時間 場所
10月22日(火曜日)

午後9時から午後1時まで

カスミ舟石川店

上記日程のほか,地域包括支援センターの窓口ご自宅での検査が可能です。

まずは、お気軽にお住まいの圏域の地域包括支援センターへご連絡ください。

北部地域包括支援センター(東海中学校区) 電話番号:029-212-7785

南部地域包括支援センター(東海南中学校区)電話番号:029-352-2867

認知症初期集中支援チーム

認知症状に悩む家族

認知症の対応の研修を受けたサポート医、認知症地域支援推進員、看護師等による認知症対応の専門チームです。

認知症の方、または認知症の疑いがある方に早い段階から関わり、本人の状態やご家族の話をききながら、認知症の専門医療機関への紹介や介護保険等のサービスの利用につながるよう支援していきます。

詳しくは、下記のページをご覧ください。

認知症の人や家族を温かく見守る地域づくり

認知症サポーター養成ステップアップ講座

認知症の方が安心して暮らし続けられる地域づくりのための講座です。講話やグループワークを通して認知症への理解を深め,地域で活躍できる認知症サポーターを育成します。

9月認知症サポーター養成ステップアップ講座開催について

日時

9月24日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
場所 真﨑コミュニティセンター 
費用 無料
定員 先着20名
申込

9月20日(金曜日)までに北部地域包括支援センター

(電話:029-212-7785)へ御連絡ください。

認知症サポーター認定所登録

「この店には認知症サポーターがいます(東海村)認知症サポーター認定所ステッカー:」オレンジのハートの中に、東海村キャラクターいもジィが杖を持って笑っているイラスト

認知症サポーターのいる村内の店舗・事業所を増やしていきます。 認知症サポーター養成講座を受けた店舗・事業所からの申請により、認定所として登録し、ステッカーを交付します。

詳しくは、下記のページをご覧ください。

認知症カフェの開催

認知症カフェは、認知症のご本人やご家族、地域の方が気軽に集い、交流や情報交換ができる場です。

詳しくは、下記のページをご覧ください。

認知症ガイドブック(認知症ケアパス)の配布

たとえ認知症になっても、住み慣れた地域で、できる限り自分らしい生活を送っていただくために、認知症の状態に応じてどのような支援やサービスが受けられるのかなどを紹介しているガイドブックです。

詳しくは、下記のページをご覧ください。

あんしん・おかえりネットワーク

行方不明者の早期発見・保護の取り組み

東海村では、行方不明高齢者等の早期発見・保護を目指したネットワークづくりを進めており、行方不明発生等の緊急時に、見守り協定事業所や関係機関にファックスで情報発信をしています。

また、茨城県警察では「ひばりくん防犯メール」で、行方不明者等情報を配信しているため、ぜひ登録にご協力ください。

詳しくは、下記のページをご覧ください。

おかえりマークの配布

認知症等により外出先から帰宅できなくなり、警察などに保護された場合に、事前にご本人の情報を登録しておくことで、登録番号から迅速にご家族や支援者に連絡をすることができる仕組みです。

詳しくは、下記のページをご覧ください。

高齢者だけじゃない!若年性認知症

65歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」といいます。

若年性認知症支援コーディネーター

若年性認知症の方については、就労や生活費、子どもの教育費などの経済的な問題を抱えている傾向があります。

県ではワンストップの相談窓口として、若年性認知症の方や家族を総合的に支援する 「若年性認知症支援コーディネーター」を配置しています。 

詳しくは、下記のページをご覧ください。

関連ページ

このページに関するお問い合わせ先

福祉部 総合相談支援課 地域包括担当

〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松2005
電話番号:029-212-7785
ファックス:029-212-6818

メールフォームによるお問い合わせ