ごみの分別収集について
東海村では,循環を基調とする生活環境と公害のないまちづくりとして,ごみの減量化・再資源化の有効利用をより一層推進させ,循環型社会の構築を目指しています。
ここでは,東海村にお住まいの方がごみを出す際の基本的なルールについてご紹介します。
ごみを分別する際はルールを守り,マナーよく出しましょう。
ごみを出す場所
ごみ集積所(燃えるごみ,燃えないごみ,粗大ごみ)
ごみ集積所は,各地域の利用者の方々が維持管理しています。出す場所がわからない場合は,ご近所の方におたずねください。
また,ご自分の利用するごみ集積所以外には出せませんのでご協力ください。
なお,資源物は一般ごみ集積所には出せませんので,ご注意ください。
資源物ステーション
資源物ステーションは,各自治会のご協力により運営されている資源物専用のステーションです。お住まいの地域がどこの自治会に該当するか確認のうえ資源物の搬出をお願いします。
(資源物の収集については,各自治会の要望により収集回数が異なりますのでご注意ください。)
ごみを出す日
ごみを出す日は「資源物・ごみ収集日割表」で確認してください。地域別の収集日を掲載しています。
「資源物・ごみ収集日割表」をお持ちでない方は,清掃センター,役場総合案内,環境政策課に用意してあります。
また,このページからダウンロードもできますのでご活用ください。
「資源物・ごみ収集日割表」でお住まいの地域の収集日をご確認する際は,下図の地域区分を参照してください(おおよその目安です)。詳細な確認をご希望の方は,ごみゼロ推進室までお問い合わせください。
ごみを出す時間
ごみは収集日の午前8時30分までに,ごみ集積所に出してください。
資源物は収集日の午前7時から午前8時30分までに,資源物ステーションに出してください。
ごみを出す量
一度にごみ集積所に排出できる量は50キログラムまでです。50キログラムを超える多量のごみが出た場合は,直接,東海村清掃センター(燃えないごみ,粗大ごみ,資源物),ひたちなか・東海クリーンセンター(燃えるごみ)へお持ちください。
(多量のごみが出る場合は,まず東海村清掃センターへお問い合わせください。)
ごみ・資源物の直接搬入
燃えるごみは,ひたちなか・東海クリーンセンター(ひたちなか市新光町103-2)へ直接搬入することもできます。
燃えないごみ,粗大ごみ,資源物は分別して,東海村清掃センターへ直接搬入することもできます。
また,家の片づけや庭木の剪定等に伴い,家庭ごみや枝葉が1,000kg(1トン)以上出る場合は,あらかじめ村に届け出る必要があります。搬入日の7日前までに,「廃棄物搬入届出書」により清掃センターに届け出てください。届出後,村職員が現地確認を行った上で搬入指示書を交付しますので,指示書を持参の上,搬入してください。
※家屋等の解体やリフォームに伴い発生する建築廃材類は産業廃棄物となるため,村では処理できません。
搬入日時
ひたちなか・東海クリーンセンター(燃えるごみ)
月曜日から金曜日:午前8時30分から午後4時30分まで (祝日を含む)
土曜日:午前8時30分から午前11時30分まで
(注意1)日曜日及び12月31日から1月3日までの搬入はできません。
(注意2)土曜日及び年末年始の搬入は,事前に予約が必要となります。詳細につきましては,下記リンクをご確認ください。
東海村清掃センター(燃えないごみ,粗大ごみ,資源物)
月曜日から金曜日:午前8時30分から正午,午後1時から午後4時30分まで(祝日を含む)
毎月第2・4土曜日:午前8時30分から正午まで
(注意)第2・4土曜日以外の土曜日,日曜日,12月31日から1月3日までの搬入はできません。
ごみ集積所に出してはいけないもの
- 日量50キログラムを超える多量のごみ(草含む)
- 営業関係から出るごみ
- バッテリー,タイヤ
- 燃えがら
- ブロックや土砂,瓦,コンクリート片等
- 耐火金庫
- バイク,農機具
- 消火器,ガスボンベ等(爆発物のすべて)
- 農薬,劇薬が入っている,または入っていた容器
- 家電リサイクル法該当品目
{テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ),エアコン,洗濯機(乾燥機含む),冷蔵庫,冷凍庫} - 資源物16種類(ペットボトル,びん,かん,古紙等)
- パソコン
- 携帯電話
- 産業廃棄物等
台風等の悪天候時のごみ収集について
ごみ・資源物の収集は,台風等の悪天候時の場合も原則実施します。
ただし,悪天候時のごみ・資源物の排出には危険が伴いますので,悪天候が予想される場合はごみ出しはできるだけ控え,次の回の収集日をご利用いただくか,直接搬入(燃えるごみはひたちなか・東海クリーンセンター,燃えないごみ・粗大ごみ・資源物は東海村清掃センター)をご利用ください。
なお,悪天候の次の回の収集は通常よりも収集時間が遅れる場合があります。ご理解・ご協力をお願いいたします。
関連資料
令和6年度 資源物・ごみ収集日割表 (PDFファイル: 832.7KB)
Fiscal 2024 Recyclables,Trash Collection Schedules (PDFファイル: 696.9KB)
ごみ処理ハンドブック表紙・もくじ (PDFファイル: 146.5KB)
ごみの減量・分別にご協力ください (PDFファイル: 209.4KB)
ごみの出し方 基本ルール (PDFファイル: 180.3KB)
ペットボトル(資源物) (PDFファイル: 177.5KB)
蛍光灯・白熱電球・水銀体温計・乾電池(資源物) (PDFファイル: 175.7KB)
プラスチック製容器包装(資源物) (PDFファイル: 330.2KB)
空き缶・スプレー缶(資源物) (PDFファイル: 189.5KB)
センターへのごみの持ち込み (PDFファイル: 189.2KB)
村では処理できないごみ (PDFファイル: 187.7KB)
再生資源分別回収報奨金 (PDFファイル: 112.9KB)
東海村のエコ・ショップ認定店をご紹介します (PDFファイル: 233.8KB)
清掃センターでのリユース品販売 (PDFファイル: 198.4KB)
不法投棄・屋外でのごみの焼却はやめましょう! (PDFファイル: 236.7KB)
東海村指定ごみ袋等販売店一覧 (PDFファイル: 254.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 環境政策課 ごみゼロ推進室(清掃センター内)
〒319-1112 茨城県那珂郡東海村大字村松2083
電話番号:029-282-7289
ファックス:029-282-0763
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月06日