東海村自然災害ハザードマップ
新たな洪水浸水想定区域の指定について
洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るため,茨城県により新川水系新川の洪水浸水想定区域が指定されました。(水防法第14条)
浸水の範囲をご確認いただき,安全な避難の確保にお役立てください。
新川水系新川 洪水浸水想定区域(PDFファイル:2.9MB)
東海村自然災害ハザードマップについて
自然災害ハザードマップは,風水害や地震などに対する日頃の防災対策のほか,洪水や津波,土砂災害の恐れのある区域等や避難所を地図上に示したもので,自然災害時の円滑な避難に結び付けることを目的としています。
令和3年5月の災害対策基本法の改正に伴い,災害時の住民の避難を促すために自治体が発令する「避難勧告」と「避難指示(緊急)」が廃止され,「避難指示」に一本化されたほか,避難情報等に係る警戒レベルの運用が始まったことから,村では,「東海村自然災害ハザードマップ」(平成30年3月発行)の改訂版を作成しました。
なお,本ハザードマップは「広報とうかい」(令和4年2月25日号)と併せて全戸配布していますので,ぜひご活用ください。

掲載内容
自然災害ハザードマップの使い方(1ページ) (PDFファイル: 1.5MB)
・自分が知っておくべき「危険箇所」,「避難所・緊急避難場所」,「避難経路」,「家族との連絡方法」などの必要な情報を書き込んで,「自分だけのハザードマップ」を作成しましょう。
避難に関する情報(2ページ) (PDFファイル: 1.4MB)
・警戒レベル5【緊急安全確保】,警戒レベル4【避難指示】または警戒レベル3【高齢者等避難】が発令された場合は,避難行動をとりましょう。
風水害等に備えて(3~4ページ) (PDFファイル: 1.4MB)
・テレビやインターネットなどを通して,防災気象情報をいち早く知ることを心がけましょう。
風水害等に備えて(5~6ページ) (PDFファイル: 1.4MB)
・がけから水がわき出たり,がけにひび割れができていたら,安全な場所に避難しましょう。
地震に備えて(7ページ) (PDFファイル: 990.4KB)
・地震発生時にとるべき行動を確認しておきましょう。
地震別の東海村最大震度・震度の予測結果(8ページ) (PDFファイル: 2.6MB)
・茨城県では,大きな被害をもたらすおそれのある想定地震として,7つの地震を設定しています。
津波に備えて(9~10ページ) (PDFファイル: 928.2KB)
・周囲の状況に応じてあわてずに身の安全を確保し,避難行動をとりましょう。
地域の防災対策(11ページ) (PDFファイル: 950.5KB)
・災害発生時には,一人ひとりの村民や地域の協力が欠かせません。
避難時の感染症対策(12ページ) (PDFファイル: 1.1MB)
・新型コロナウイルスなどの感染症が流行している場合でも,災害時には,危険な場所にいる人は避難することが原則です。
洪水・土砂災害ハザードマップ(13~14ページ) (PDFファイル: 4.1MB)
・水防法に基づき,洪水浸水想定区域を表示しています。
洪水・土砂災害ハザードマップ(石神・白方・村松小学校区)(15~16ページ) (PDFファイル: 3.5MB)
・久慈川沿岸と村松小学校付近を拡大しています。
洪水・土砂災害ハザードマップ(中丸・照沼小学校区)(17~18ページ) (PDFファイル: 2.8MB)
・南台区や川根区の周辺には土砂災害警戒区域があります。
・新川水系新川の洪水浸水想定区域が追加されました。(令和6年11月29日から)
家屋倒壊等氾濫想定区域・浸水継続時間ハザードマップ(19~20ページ) (PDFファイル: 4.4MB)
・久慈川沿岸の低地部では,最大で72時間の浸水が続くと予想されています。
内水氾濫ハザードマップ(過去の浸水区域)(21~22ページ) (PDFファイル: 4.3MB)
・大雨で地表面に水があふれ,建物や土地,道路などが浸水したことのある場所を示しています。
津波ハザードマップ(23~24ページ) (PDFファイル: 5.9MB)
・津波は太平洋岸のほか,久慈川や新川を遡上して沿岸部に浸水することがあります。
避難時の心得(25ページ) (PDFファイル: 1.2MB)
・みんなで助け合い,落ち着いて早めに避難できるようにしましょう。
わが家の防災対策(26ページ) (PDFファイル: 1.2MB)
・自宅の安全対策を確認しておきましょう。
避難所一覧(27ページ) (PDFファイル: 878.7KB)
・災害時に自分や家族がどこに避難すればいいか,避難所を確認しておきましょう。
避難の目安を考えよう!(28ページ) (PDFファイル: 883.6KB)
・ハザードマップで自宅周辺の洪水リスクを確認しながら,マイ・タイムラインを作成しましょう。
備蓄品および非常時持ち出し品(29ページ) (PDFファイル: 1.3MB)
・大規模な災害に備えて,最低3日分,できれば1週間分の必要物資を備蓄しましょう。
わが家の防災メモ(30ページ) (PDFファイル: 1.3MB)
・緊急連絡先や避難所,家族の連絡先などを書き留めておきましょう。
表紙・インターネットを利用したリアルタイム情報・東海村からの情報 (PDFファイル: 2.5MB)
・複数・確実な手段で情報を入手しましょう。
宅地建物取引業者の方へ
重要事項説明に係るハザードマップの作成状況等について、以下ページにてお知らせしておりますので、御確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 防災原子力安全課 消防防災・原子力安全担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-270-4418
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年02月25日