東海村子ども会について
東海村子ども会とは!?
子ども会は、身近な地域の異年齢の仲間たちと共に遊びを通し、家庭・学校では体験できないことを自然体験・生活体験を通し、習慣として身につける多くの経験蓄積で「生きる力」「人の心」「心豊かに生きる力」を習得し良識ある大人としての基本を育む場です。
開催イベント
※準備中
子ども会は、東海村の「子ども未来塾」です。
子どもたちは、遊びや仲間を求めています。子どもたちは、「遊び」を通じて社会の一員として必要な知識、技能、態度を学んでいきます。
子ども会は、このような「遊び」の特徴をとらえ、健全な仲間づくりをすすめ、心身の成長発達に大切な活動を促進助長することができます。
子ども会活動は、学校や家庭における教育と共に、欠くことのできない重要な教育的活動です。
リーダー研修会での仲間づくりや体験活動など小学生みんなが「仲間」になれるのが子ども会なのです。
主な活動について
期日 | 事業名 |
4月5日(土曜日) | 定期総会 |
6月14日(土曜日) | 子ども会体験イベント |
9月(予定) | 東海やったん祭 |
10月19日(日曜日) | スポーツレクレーション大会 |
11月23日(日曜日・祝日)~24日(月曜日) | リーダー研修会 |
令和8年1月17日(土曜日) | 東海村郷里かるた原画展 かるた取り大会 |
令和8年3月7日(土曜日) | 新役員事前説明会 |
期日 | 事業名 |
4月6日(土曜日) | 定期総会 |
6月8日(土曜日) | 親睦球技大会 ルール・審判講習会 |
7月28日(日曜日) | 東海まつり 子どもみこし |
9月16日(月曜日・祝日) | わなげ 児童販売機(飲み物) ~東海やったん祭~ |
10月12日(土曜日) | 親睦球技大会組み合わせ抽選会 |
10月20日(日曜日) | 親睦球技大会 |
11月16日(土曜日)~17日(日曜日) | リーダー研修会 |
令和7年1月4日(土曜日)~19日(日曜日) | 東海村郷里かるた原画展 |
令和7年1月11日(土曜日) | 郷里かるたDAY ~原画解説・かるたとり体験会~ |
令和7年3月8日(土曜日) | 新役員事前説明会 |
入会について
入会は随時受付ております。
入会したい方は、各小学校区の子ども会の会長または以下の問合せ先までご連絡ください。
【お問合せ先】
東海村教育委員会生涯学習課青少年担当
住所:東海村村松768-38(歴史と未来の交流館)
電話番号:029-287-0851
※月曜日、祝日の翌平日は休館となります。
子ども会役員の方々へ
東海村子ども会育成連合会では、活動の活性化のために単位子ども会・学区子ども会行事に専門指導員(人的支援)と活動助成金の支援を行っております。
ぜひ一度、東海村子ども会育成連合会事務局へご相談ください。
活動助成金
子ども会活動用の助成金を準備してます。
【対象】
東海村の学区子ども会
東海村の単位子ども会
【条件】
1.子どもたちが主体となって計画し、当日の進行も行っている
2.行事の中で「KYT(危険予知トレーニング)」を実施している
3.行事の中で「東海村郷里かるた」を使用している
※1、2は必須
【申請の手順】
(1)事業の計画を立てる。
計画の立て方は「子ども会活動プログラムの立て方について(PDFファイル:59.2KB)」を参考にしてください。
(2)申請書を記入する。
申請書は「活動助成金申請書」【様式(Wordファイル:36.5KB)】【様式(PDFファイル:69.8KB)】と「実施計画書」【様式(Excelファイル:35.5KB)】【様式(PDFファイル:32.6KB)】【記入例(PDFファイル:62.2KB)】の2種類です。
(3)申請書を提出する。
事業実施日のおおよそ14日前までに申請書類(2種類)を東海村子ども会育成連合会事務局(東海村歴史と未来の交流館内)へ提出してください。
(4)内容審査
提出された申請内容について、東海村子ども会育成連合会内で審査を行います。
助成金支給可否については、東海村子ども会育成連合会事務局からご連絡いたします。
(5)助成金の受け取り
子ども会の印鑑をご持参ください。
(6)事業実施
計画に基づき、事業を行います。
(7)事業報告
活動状況がわかる写真等を東海村子ども会育成連合会事務局へ提出してください。
専門指導員の派遣
単位子ども会と学区子ども会の行事に専門指導員の派遣(人的支援)し、各種行事の指導・助言を行っております。
【派遣内容】
・KYT(危険予知トレーニング)指導
・事業のプログラムの立て方指導
・レクリエーション指導
・キャンプ指導(テント設営や火起こし等)
【派遣場所】
東海村内
【派遣の依頼】
(1)東海村子ども会育成連合会事務局へ事業実施日と依頼内容を伝え、日程調整を行います。
(2)事業実施日の14日前までに、「専門指導員派遣依頼書」【様式(Wordファイル:55KB)】【様式(PDFファイル:82.9KB)】を東海村子ども会育成連合会事務局(東海村歴史と未来の交流館内)へ提出します。
(3)必要に応じて、事前打ち合わせを行います。
(4)行事に専門指導員が伺います。
全国子供会安全共済会
安全共済会とは、被共済者の相互扶助の精神に基づき、子ども会活動を安心して行うために、子ども会が主催する活動における事故等の怪我や疾病等について補償し、青少年育成と福祉の増進に資することを目的としています。
安全共済会と賠償責任保険の詳しい説明はこちらをご覧ください。
公益社団法人 全国子ども会連合会 >> https://www.kodomo-kai.or.jp/kyosai_anzen/
参考様式
単位子ども会育成会用関係様式
安全共済会関係様式
様式はダウンロードしてご利用ください。
公益社団法人 全国子ども会連合会 >> https://www.kodomo-kai.or.jp/kyosai_yousiki/
イベントの様子(令和5年度)
ニュースポーツだョ!全員集合!!【スポーツかるた】
東海村郷里かるたDAY
リーダー研修会
親睦球技大会
子どもみこしお披露目会
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 青少年担当
〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松768番地38(歴史と未来の交流館)
電話番号:029-287-0851
ファックス:029-287-7060
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月05日