帯状疱疹予防接種費用の一部助成について(任意接種)
帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します
帯状疱疹とは
帯状疱疹は水痘(みずぼうそう)と同じウイルスで引き起こされる皮膚の病気です。
子供の頃にかかった水ぼうそうウイルスが身体の中で長期潜伏し、加齢や過労、ストレスなどで免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。発症率は50歳代から上昇し、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
初期症状として、チクチクとした痛みやかゆみ、背骨に近い神経に症状を出さない状態で潜んでいたウイルスが再び目覚め、帯状の疱疹が出ます。
合併症の一つに皮膚の症状が治った後も3か月以上痛みが続く「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹ワクチンの有効性
帯状疱疹ワクチンには,乾燥弱毒性生水痘ワクチン(生ワクチン「ビケン」),乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン「シングリックス」)の2種類があり,接種回数や接種方法,接種スケジュール,接種条件,効果とその持続期間,副反応などの特徴が異なっていますが,いずれのワクチンも,帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
対象者
東海村に住所を有する50歳以上の方(接種日現在)
※帯状疱疹定期予防接種対象者の方は助成対象外となります。定期接種に関する詳細はこちら。
助成開始日
令和7年4月1日(火曜日)~
実施医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 予約 |
---|---|---|---|
石井整形外科クリニック | 東海村東海3-2-11 | 029-270-5141 | 要 |
いばらき診療所とうかい | 東海村石神内宿1724-1 | 029-283-4110 | 要 |
茨城東病院 | 東海村照沼825 | 029-282-1151 | 要 |
植村整形外科クリニック | 東海村舟石川689-7 | 029-270-5117 | 要 |
うすい内科クリニック | 東海村東海2-7-11 | 029-229-0855 | 要 |
尾形クリニック | 東海村村松375 | 029-282-4781 | 要 |
村立東海病院 | 東海村村松2081-2 | 029-282-2188 | 要 |
東海クリニック | 東海村舟石川944 | 029-283-1711 | 要 |
東原クリニック | 東海村白方1707-1 | 029-283-2301 | 要 |
舟石川ひふみみクリニック | 東海村舟石川689-1 | 029-229-1670 | 要 |
武藤小児クリニック | 東海村石神内宿2245-10 | 029-282-7722 | 要 |
対象ワクチン・助成額・自己負担額
ワクチンの種類 | 【生ワクチン】 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) |
【不活化ワクチン】 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) |
---|---|---|
助成回数 | 1回 | 2回 |
助成額 | 4,000円×1回 | 10,000円×2回 |
自己負担額 |
医療機関の接種費用から助成額を差し引いた額 ※接種費用は医療機関によって異なります。 |
|
例:接種費用8,500円の場合 ⇒自己負担は4,500円 |
例:接種費用22,000円の場合 ⇒自己負担は,1回ごとに12,000円 |
※助成できるのはどちらかのワクチンのみです。
※帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)は認められません。
※生活保護を受給されている方は無料です。生活保護受給者証をお持ちの上,保健センターで「全額助成券」の交付を受けてください。
接種を受けるまでの流れ
- 保健センター窓口または「いばらき電子申請・届出サービス」から予診票の申請をし,手元に予診票を準備する※1
- 接種医療機関とワクチンの種類を決める
- 医療機関へ予約をとる
- 予診票に必要事項を記入の上、医療機関で接種を受ける
※1:生活保護を受給している方は,保健センターで手続きの上,接種費用全額助成券を交付します。手続きの際,生活保護受給者証をお持ちください。
接種日当日の持ち物
・東海村帯状疱疹予診票(緑色)
・マイナンバーカード等本人確認できるもの
・接種費用(自己負担額)
帯状疱疹ワクチンの副反応
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
任意予防接種による健康被害の救済制度
帯状疱疹ワクチンの接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療や生活に支障が出るような健康被害が生じた場合には、任意予防接種(予防接種法に基づかない接種)の救済制度である、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度を、審査の上受けることになります。
予防接種を受けた後,接種した部位が痛みや熱をもってひどく腫れる,全身のじんましん,繰り返す嘔吐,顔色の悪さ,低血圧,高熱等が現れたら,接種医療機関にご相談ください。
いばらき電子申請・届出サービス

「いばらき電子申請・届出サービス」は,ネットから予診票再発行依頼ができるサービスです。
「いばらき電子申請・届出サービス」利用はこちらから。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 健康増進課
〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松2005
電話番号:029-282-2797
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月31日