「水害から身を守る!」日頃から災害に備えよう
近年,集中豪雨や台風などの大雨による大規模な災害が発生しています。災害から身を守っていくためには,ハザードマップの確認や,個人の避難行動計画となるマイ・タイムラインの作成のほか,村が実施する地域の避難訓練に参加いただくなど,いざという時に適切なタイミングで避難出来るよう,日頃から命を守るための避難行動を考えてみましょう。
1 自分の住んでいる地域の災害リスクを確認しよう

東海村自然災害ハザードマップには,洪水浸水や土砂災害の危険がある地域のほか,災害発生時の避難先(指定避難所など)を示した地図が掲載されています。
2 避難のタイミングを正しく理解しよう

洪水や土砂災害,河川氾濫等の危険な状況になると,村から「避難情報」を発令します。「警戒レベル4までに必ず避難!」してください。
お年寄りの方や障がいのある方,乳幼児のいるご家庭等は,警戒レベル3「高齢者等避難」の早めの避難が必要です。
3 マイ・タイムラインを作成しよう
マイ・タイムラインとは,災害時に取るべき行動を時系列に整理し,避難が必要なタイミングを判断するための計画表です。避難先や避難時の持ち物などを話し合いながらマイ・タイムライン(防災行動計画)を作成し,慌てず適切な避難行動ができるようにしましょう。

4 「避難情報」を入手しよう
村が発令する「避難情報」は,防災行政無線や戸別受信機(防災ラジオ),緊急速報メール(エリアメール),村公式ホームページ・SNSなど複数の手段で入手することができます。
(1)防災行政無線や戸別受信機(防災ラジオ)
村から放送する情報をご家庭や事業所で聞いていただくために“戸別受信機”または“防災ラジオ” (どちらか一方)を貸し出ししています。
(2) 防災行政無線テレホンサービス
防災行政無線で放送した内容はテレホンサービス(無料)で確認できます。
【テレホンサービス】 0120-42-4848
(3) 緊急速報メール(エリアメール)
村からより多くの村民へ迅速かつ的確に災害情報を伝達するために各携帯電話事業者(NTTドコモ,ソフトバンク,au,楽天モバイル)がサービスを行っている「緊急速報メール」の配信を行っています。
(4) 村公式LINE
村から【行政情報,防災・災害情報等】をプッシュ通知(情報が自動的にお知らせし,表示される仕組み)にて受信できます。ぜひ,友だち登録してご利用ください。
5 気象情報,河川の状況も把握しよう
いざというときに備え,普段からテレビやインターネットサイトなどの河川の状況や気象情報を把握しましょう。
(1) テレビの地上デジタル放送(NHKデータ放送)
テレビの地上デジタル放送(データ放送)で河川防災情報を確認することができます。
(2) 国土交通省関東地方整備局のライブカメラ映像
河川の水位観測所の水位・カメラ情報(リアルタイム情報)を確認できます。
(3) キキクル(気象庁)
災害(洪水,土砂災害)の危険度の高まりを確認できます。
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 防災原子力安全課 消防防災・原子力安全担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-270-4418
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月01日