熱中症を防ぎましょう
熱中症を予防するには
熱中症とは,高温多湿な環境に長く居ることで,徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ,体温調節機能がうまく働くなくなり,体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し,救急搬送されたり,場合によっては死に至ることもあります。
熱中症は適切な予防をすれば防ぐことができます。熱中症にならないためにも,日頃から自分の体調の変化に気をつけるとともに,周囲にも気を配り,熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症の症状
・めまいや顔のほてり
・筋肉痛や筋肉のけいれん
・体のだるさや吐き気
・汗のかき方がおかしい
・体温が高い,皮膚の異常
・呼びかけに反応しない,まっすぐ歩けない
・水分補給ができない など
熱中症を予防するために大切なこと
水分・塩分の補給
大量の汗をかいていない場合やのどが渇いていない場合でも,こまめに水分・塩分を補給することが大切です。
なお,アルコール飲料は,利尿作用があり,かえって脱水状態を進めるため,水分の代わりにはなりませんので注意しましょう。
熱中症になりにくい室温確認
梅雨が来る前に早めにエアコンの点検をしましょう。
また,こまめに室温・湿度を確認し,気温が高い日や湿度の高い日は決して無理な節電はせず,適度に扇風機やエアコンを使用して室温・湿度を調整しましょう。エアコンを使用中も,こまめに換気をしましょう。
体調に合わせた取り組み
こまめに体温測定をしましょう。特に,体温調節が十分でない高齢者や子ども,障がい者(児)は気をつけましょう。
からだの蓄熱を避けるために,通気性の良い,吸湿性・速乾性のある衣服を着用したり,保冷剤,氷,冷たいタオルなどでからだを冷やしましょう。
外出時の準備
通気性が良く,吸湿・速乾の衣類を着用しましょう。帽子や日傘を使用して直射日光を防ぐのも効果的です。
また,炎天下,暑い場所での長時間の作業やスポーツは避け,日陰を利用したり,こまめに休憩したりしましょう。
熱中症かもと思ったら
【涼しい場所へ】
エアコンが効いている室内や風通しの良い日陰など,涼しい場所へ避難しましょう。
【からだを冷やす】
衣服をゆるめ,からだを冷やします。(特に,首の周り,脇の下,足の付け根など)
【水分補給】
水分・塩分,経口補水液※などを補給します。※水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの
※自力で水分が飲めない,意識がない場合は,すぐに救急車を呼びましょう!
関連資料
熱中症~ご存じですか?予防・対処法~ (PDFファイル: 2.4MB)
高齢者のための熱中症対策 (PDFファイル: 913.0KB)
Summer in Japan is hot and humid!/日本の熱中症 (PDFファイル: 1.6MB)
夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン2020 (PDFファイル: 7.4MB)
熱中症予防普及啓発リーフレット(厚生労働省作成)
下記URLから,熱中症の予防法や対処法をわかりやすく簡単に学ぶことができます。
日本語版を含む15か国語版がありますので,ご活用ください。
熱中症を防ぎましょう 普及啓発用資材(リーフレット等) | 厚生労働省 (mhlw.go.jp)
関連リンク
ご活用ください「熱中症警戒アラート」
熱中症警戒アラートとは
熱中症警戒アラートとは,環境省と気象庁が実施する,熱中症予防のために暑さへの気づきを呼びかけるための情報です。
【運用期間】4月23日(水曜日)から10月22日(水曜日)まで(令和7年度)
【発表時間】前日の午後5時,当日の午前5時
【発表基準】県内の観測地点のうち,1箇所以上で,暑さ指数(WBGT)33に達すると予測される場合
※茨城県内の観測施設は,北茨城・大子・常陸大宮・日立・水戸・笠間・鉾田・土浦・つくば・鹿嶋・龍ヶ崎・下館・下妻・古河の14箇所
茨城県の暑さ指数(WBGT)は,下記「環境省熱中症予防サイト」で確認できます。※1
「熱中症予防情報メール」による暑さ指数の配信サービスもご活用ください。※2
環境省LINE公式アプリによる熱中症警戒アラートの情報配信もご利用ください。※3
熱中症警戒アラートが発表されたら
熱中症警戒アラートが発表されたら,次のことに注意して行動しましょう。
(1)外出はできるだけ控え,暑さを避けましょう。
(2)熱中症のリスクが高い方(高齢者,子ども,持病がある方,肥満の方,障がい者等)に声掛けをしましょう。
(3)普段以上に熱中症予防対策をしましょう。
(4)外での運動は,原則,中止/延期をしましょう。
(5)暑さ指数(WBGT)を確認しましょう。


熱中症警戒アラート~発表時の予防行動~ (PDFファイル: 328.9KB)
熱中症特別警戒アラートとは?
令和6年度から,「熱中症警戒アラート」に加え,新たに,気温が特に著しく高くなることにより熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれのある場合に「熱中症特別警戒アラート」※4が開始されました。
【運用期間】4月23日(水曜日)から10月22日(水曜日)まで(令和7年度)
【発表時間】前日の午後2時
【発表基準】県内の観測地点のうち,全てで暑さ指数(WBGT)35に達すると予測される場合
詳しくは,下記に掲載されている ※4熱中症特別警戒情報とは(環境省)をご確認ください。
自発的な熱中症予防行動や,家族や周囲の人への見守り・呼びかけもお願いします。
関連リンク
※1 「環境省熱中症予防サイト」・暑さ指数の実測と予測(環境省)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 健康増進課 健康づくり担当(保健センター内)
〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松2005
電話番号:029-282-2797
ファックス:029-282-2705
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月23日