令和7年度「自然体験学習の旅」について
小学生の「自立心」と中学生の「リーダーシップ」を養い、さらに豊かな感性を育むため、雄大な自然の中で学校や学年を超えた「共同生活」や「集団活動」の体験をとおし、心身ともに健全な成長の一助となる研修を実施する「自然体験学習の旅」の参加者を募集します。
保護者説明会用資料
※準備中
研修の日程
1.本研修
令和7年7月26日(土曜日)から7月28日(月曜日) 【2泊3日】
国立那須甲子青少年自然の家(福島県西白河郡西郷村真船村6-1)他
1日目 7月26日(土曜日) | 東海文化センター⇒国立那須甲子青少年自然の家(オリエンテーリング・キャンプファイヤー)[施設泊] |
2日目 7月27日(日曜日) | 国立那須甲子青少年自然の家(野外炊事)⇒宿泊先[ホテル泊] |
3日目 7月28日(月曜日) | 宿泊先⇒班別活動⇒東海文化センター |
2.事前研修
研修名 | 期日 | 時間 | 場所 |
第1回事前研修 | 6月28日(土曜日) | 午後 | 文化センター |
※保護者説明会 | 6月28日(土曜日) | 午後 | 文化センター |
第2回事前研修 | 7月12日(土曜日) | 午後 | 文化センター |
※保護者説明会を第1回事前研修中に行います。
※看護師等による養護個別面談を保護者説明会終了後に実施いたします。限られた時間内での開催となるため、事前に質問事項等があれば、参加登録時に御記入ください。
研修名 | 期日 | 時間 | 場所 |
第1回中学生リーダー研修 | 5月24日(土曜日) | 17時~18時30分 | 中央公民館 |
第2回中学生リーダー研修 | 5月31日(土曜日) | 17時~19時 | 中央公民館 |
中学生リーダー・スタッフ合同研修 | 6月14日(土曜日) | 14時30分~17時30分 | 中丸コミセン |
団旗作成 | 6月21日(土曜日) | 未定 | 中央公民館 |
第3回中学生リーダー研修 | 6月27日(金曜日) | 18時~19時 | 中央公民館 |
第1回事前研修 | 6月28日(土曜日) | 午後 | 文化センター |
※保護者説明会 | 6月28日(土曜日) | 午後 | 文化センター |
第4回中学生リーダー研修 | 7月11日(金曜日) | 18時~19時30分 | 中央公民館 |
第2回事前研修 | 7月12日(土曜日) | 午後 | 文化センター |
第5回中学生リーダー研修 | 7月23日(水曜日) | 18時~19時30分 | 中央公民館 |
※保護者説明会を第1回事前研修中に行います。
※13:30~14:00はスタッフ等の紹介があります。
※看護師等による養護個別面談を保護者説明会終了後に実施いたします。
研修名 | 期日 | 時間 | 場所 |
第1回スタッフ会議 | 6月14日(土曜日) | 13時30分~14時30分 | 中丸コミセン |
中学生リーダー・スタッフ合同研修 | 6月14日(土曜日) | 14時30分~17時30分 | 中丸コミセン |
第2回スタッフ会議 | 6月28日(土曜日) | 午前 | 未定 |
第1回事前研修 | 6月28日(土曜日) | 午後 | 文化センター |
第3回スタッフ会議 | 7月12日(土曜日) | 午前 | 未定 |
第2回事前研修 | 7月12日(土曜日) | 午後 | 文化センター |
第4回スタッフ会議 | 7月23日(水曜日) | 19時~21時 | 中央公民館 |
参加者(保護者)確認事項
参加にあたりご確認ください。また、6月28日(土曜日)に開催する保護者説明会への出席をお願いいたします。※保護者説明会後、希望者へ看護師等による養護個別面談を実施いたします。
▼食事メニュー(アレルギー関係)
食物アレルギーをお持ちの方は、事前にメニューを確認し、保護者説明会後の養護個別面談でご相談ください。
※準備中
▼まくら(アレルギー関係)
※「そば殻まくら」の使用を確認中です。
対象者・参加費・申込方法等
1.小学生
【対象者】
◆村内在住の小学4・5・6年生(定員:45~90名)
◆2回の「事前研修」に参加できる方
※中学生リーダーの申込人数に応じて、参加人数を調整させていただきます。
※定員を超えた場合、抽選といたします。なお、キャンセル待ちについては、抽選順とさせていただきます。当選権利の譲渡は公平性を保つため、兄弟間を含めご遠慮いただいております。
【参加費】
12,000円/人(参加費の納入は後日指定金融機関への振込みとさせていただきます。振込手数料は御負担ください。)
※お振込後は、原則返金いたしかねます。
※感染症拡大等に伴い主催者の判断により本研修を中止とした場合は、参加費のみ全額返金いたします。村民会議の会費(300円/世帯)は返金いたしかねますので、御了承ください。詳細は以下の「参加費の納入方法について」を御覧ください。
※参加費の他に、この企画を主催しております青少年育成東海村民会議は、村内の皆様から納めていただいた年会費(300円/世帯)等によって運営されます。自治会加入の方は自治会を通して納入していただいていると思いますが、未加入の方は、別途300円/世帯が必要となります。
※その他、本研修中の活動費(班別活動中の費用及び昼食代等)を負担いただきます。
【申込方法】
以下の1.か2.の方法で5月12日(月曜日)までにお申込みください。
1.下記の申込フォームから必要事項を入力してお申し込み。
▼小学生用参加申込フォーム
https://www.vill.tokai.ibaraki.jp/cgi-bin/inquiry.php/107
2.ハガキに「自然体験学習の旅 参加希望」 郵便番号、住所、名前、ふりがな、電話番号、小学校・学年、性別を記入の上、青少年育成東海村民会議事務局(〒319-1112 東海村村松768-38)へお申し込み。※ハガキで申込の場合は、締切日必着
2.中学生
【対象者】
◆村内在住の中学1・2年生(定員20名)
◆2回の「事前研修」に参加できる方
◆中学生リーダー研修に参加できる方
※定員を超えた場合は、中学2年生を優先とさせていただき、中学1年生による抽選といたします。なお、キャンセル待ちについては、抽選順とさせていただきます。
【参加費】
6,000円/人(参加費の納入は後日指定金融機関への振込とさせていただきます。振込手数料は御負担ください。)
※お振込後は、原則返金いたしかねます。
※感染症拡大等に伴い主催者の判断により本研修を中止とした場合は、参加費のみ全額返金いたします。村民会議の会費(300円/世帯)は返金いたしかねますので、御了承ください。詳細は以下の「参加費の納入方法について」を御覧ください。
※その他、本研修中の実費(班別活動中の費用及び昼食代等)を負担いただきます。
【申込方法】
中学校から配布された申込用紙に必要事項を記入の上、4月30日(水曜日)までに担任の先生へ提出ください。(村内在住で村内の中学校以外に通われている場合は、東海村歴史と未来の交流館へ提出ください。)
3.スタッフ(高校生)
【対象者】
◆東海村在住または在学の高校生
◆2回の「事前研修」及びスタッフ会議に参加できる方
※6名程度募集中です。定員を超えた場合は抽選といたします。なお、キャンセル待ちについては、抽選順とさせていただきます。
【参加費】
自己負担なし(青少年育成東海村民会議で負担いたします。)
ただし、本研修中の活動費(班別活動中の費用及び昼食代等)を負担いただきます。
【申込方法】
下の申込用紙に必要事項を記入の上、5月16日(金曜日)までに東海村歴史と未来の交流館事務室へ提出ください。
4.スタッフ(大人)
【対象者】
◆村内在住または村内在勤の方
◆2回の「事前研修」及びスタッフ会議に参加できる方
【参加費】
自己負担なし(青少年育成東海村民会議で負担いたします。)
ただし、本研修中の班別活動中の昼食代等一部ご負担いただくことがあります。
【申込方法】
青少年育成東海村民会議ボランティア募集のページからお申し込みください。申込み確認後、追って連絡いたします。
参加費の納入方法について
参加費の納入や返金につきましては、以下のとおりとさせていただきますので、御理解くださいますようよろしくお願いいたします。
1.納入方法について
(1)銀行振込みとなります。
(2)参加決定後、手続き方法を御連絡いたします。
(3)振込手数料につきましては、参加者様負担とさせていただきますので、御了承くださいますようお願いいたします。
2.返金について
(1)主催者の判断に伴う返金について
◆感染症拡大等に伴い、主催者の判断により、本研修の開催を中止とした場合は、全額返金といたします。ただし、主催者の判断により、本研修の行程を変更した場合(2泊3日から1日開催等)は、返金いたしかねます。
(2)参加者の御都合等によるキャンセルついて
◆参加者の御都合(体調不良等)により参加が不可能となった場合は、返金いたしかねます。
〈参考〉令和6年度の様子
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 青少年担当
〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松768番地38(歴史と未来の交流館)
電話番号:029-287-0851
ファックス:029-287-7060
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月07日