中央公民館 トップページ
ようこそ中央公民館へ!
中央公民館は、生涯学習の場として各種中央公民館講座の開催や、ボランティア活動等を行うことができる会議室4部屋、多目的室2部屋、工作室などを備えた施設です。
なお、施設の利用には一定の制限がありますので、ご注意ください。

中央公民館の新型コロナウイルス対策について
東海村新型コロナウイルス感染症対策本部会議の決定に従い、当館の使用につきまして令和2年10月1日(木曜日)より下記の通り変更いたしますので、十分にご理解の上、適切な使用をお願いいたします。
〇各部屋の定員は、半数以下とする。
⇒【変更後】各部屋の定員は収容定員以内とする。(ただし,大声での歓声・声援等を発する,または歌唱する場合は除く)
※各部屋の収容定員については,下記「各部屋の利用人数について」を参照ください。
※すでに予約済みの部屋につきましても新しい定員での利用を可とします。
※各部屋の予約状況は「いばらき公共施設予約システム」にパソコンやスマホ等でアクセスし確認できますので、ご活用ください。
〇開館は9時30分からとする。
⇒【変更後】開館は9時からとする。
〇ロビーの一般利用は認めない。
⇒【変更後】ロビーの一般利用は可とする。(長時間の滞在や占有はご遠慮ください。)
使用者名簿の作成及び使用者の健康状態の報告
・使用者は事前に体温を測定し、体温及び健康状態について当日の団体内責任者に報告してください。
・当日の団体内責任者は、使用者全員(指導者も含む)の健康状態を把握し、発熱者や具合の悪い方が参加しないように対処してください。
・「施設利用者名簿・健康状況チェック表」をご用意いただき、当日の使用者全員の体温及び健康状態について記録し、施設利用終了までに窓口に提示してください。職員による確認後、返却されたチェック表は団体責任者が4週間保管してください。
施設利用者名簿・健康状況チェック表 (Wordファイル: 18.8KB)
感染拡大防止システム『いばらきアマビエちゃん』の登録
中央公民館は、茨城県が実施する感染拡大防止システム「いばらきアマビエちゃん」の登録施設です。
中央公民館を御利用の際は、お手持ちの携帯電話で、館内各所に張り出されている感染防止対策宣誓書に掲載されたQRコードを読み取り、登録をお願いします。
※感染拡大防止システム「いばらきアマビエちゃん」について、詳しくは茨城県ホームページを御確認ください。
使用前の消毒作業及び使用後の清掃

・会議室等の施設使用開始時にテーブル、椅子、ホワイトボード、音響機器及びドアノブ等について、お渡しするチェックリストに従って、消毒作業を行ってください。(消毒に使用する道具等は貸出いたします。)
・運動やダンスなど、身体活動を伴う施設使用の場合には、使用前後に床消毒作業を行ってください。(床消毒に使用する道具は、事務室で貸し出しいたします。)
・使用後の清掃作業も含めた使用時間となりますので、予定時刻を過ぎないようご注意ください。
その他感染症拡大防止のための利用者の皆様へのお願い
・手洗いや手指消毒等の励行,マスクの着用など,各自感染予防に努めてください。
・利用時間を短縮したり,人の密集,対面での接触機会を作らないようにするなどご配慮ください。
・活動内容に応じた人と人との間隔の確保をお願いいたします。
・1時間ごとに館内を一斉換気いたしますので,ご協力をお願いします。
東海村中央公民館はどんな施設?
開館時間
【火曜日~土曜日】 9:00~21:30 (施設貸出は9:00~21:00)
【日曜日・祝 日】 9:00~17:15 (施設貸出は9:00~17:00)
※1 月曜日は休館となります。
※2 月曜日が祝日となる場合には開館となり、翌日以降の最初の休日ではない日が振替休館となります。
※3 年末年始(12/28~1/3)は休館となります。
※4 その他、臨時に休館し、又は変更することがあります。

ロビー

会議室1

工作室

多目的室1
各部屋の利用人数について
部屋名 | 収容定員 | 面 積 | 設 備 |
使用料 |
---|---|---|---|---|
会議室1 |
27名以内 |
41.48平方メートル | ホワイトボード | 200円 |
会議室2 |
30名以内 |
41.17平方メートル | ホワイトボード | 200円 |
会議室4 |
48名以内 |
60.20平方メートル | 280円 | |
会議室5 |
39名以内 |
46.61平方メートル | プロジェクター オートスクリーン 音響設備 |
200円 |
工作室 |
12名以内 |
33.29平方メートル | ホワイトボード | 200円 |
多目的室1 |
20名以内 |
60.20平方メートル | ピアノ,ミラー 音響・防音設備 |
280円 |
多目的室2 |
15名以内 |
45.23平方メートル | ピアノ 音響設備 |
200円 |
※会議室4と会議室5はスライディングウォールで仕切られています。取り外して1つの部屋として利用することができます。(会議室4と5を仕切り無しで使用する場合,定員は87名です。)
※移動式のホワイトボード、プロジェクター、スクリーン、プレイマットは別途貸出可能です。
利用方法
1. 中央公民館の施設(会議室等)を借りるには、「団体登録」が必要です。(個人での使用はできません。)詳細は下記「団体登録」を御参照ください。
2. 使用希望日の2カ月前から予約が可能です。詳細は下記「予約方法」を御参照ください。
※2カ月前が休館日に当たる場合には、翌開館日の予約開始時間から予約可能です。
3. 予約後、中央公民館窓口で、使用許可申請書を提出すると、使用許可書を発行されます。
4. 使用日当日、使用許可書を持参の上、中央公民館窓口で施設使用セット(部屋鍵、清掃・消毒用具、点検表、ボールペン、ホワイトボードマーカー、懐中電灯)を受け取り、施設の使用を開始してください。
5. 施設使用終了までに、当日の施設使用者全員の体温及び健康状態をチェックし、「施設利用者名簿・健康状態チェック表」に記入のうえ、中央公民館窓口で職員による記録確認を受けてください。
※施設利用者名簿・健康状態チェック表は団体責任者が使用日から4週間保管していただきますようお願いします。
6. 使用申請時間内に清掃・消毒を終了させ、点検表を確認のうえ施設を現状復帰させてください。
7. 施設使用セットを中央公民館窓口へ返却し、終了となります。
団体登録
公民館施設を利用するには、年度毎の団体登録が必要です。登録内容により使用可否についての審査を行います。下記必要書類を中央公民館窓口へ提出してください。
【登録可能団体】
・3人以上が所属する
・原則として東海村在住または在勤
・教育、文化、福祉を目的として活動する
【必要書類】
・中央公民館利用者登録申請書
・団体規約(会則 等)※任意様式可
・団体名簿(会員の居住地市町村が判別可能であるもの)※任意様式可
※なお、新型コロナウィルス対策の影響で使用予約が逼迫しているため、新規の団体登録を見合わせております。あらかじめご了承ください。
令和2年度中央公民館利用者登録申請書 (Wordファイル: 18.4KB)
予約方法
中央公民館の施設使用予約は、使用希望日の2カ月前(2カ月前が休館の場合は翌開館日)から可能です。電話又は窓口で下記必要事項をお伝えください。
【必要事項】
・団体名 ・使用希望日時 ・使用予定人数 ・使用希望部屋名
なお、予約時間につきましては下記のとおりとなります。予約媒体によって開始時間が異なりますので御注意ください。
1. 電話 (予約開始時間 AM9:00~)
2. 中央公民館窓口へ来館 (予約開始時間 AM8:45~)
※1 予約開始時間(AM8:45)より前の来館及び待機はお控えいただきますようお願いいたします。
※2 県や村の行事等により、予約不可となる場合がございます。
施設貸出の空き状況について
中央公民館では、施設貸出の空き状況を「いばらき公共施設予約システム」に掲載しています。
予約については、電話又は窓口のみとなりますので御注意ください。
※いばらき公共施設予約システムに掲載される予約状況は、更新に時間を要するため、電話や窓口での予約状況とずれが生じる場合がありますので、ご了承ください。
いばらき公共予約システムについて、詳しくは『茨城県ホームページ/いばらき公共施設予約システムを使ってみよう』を御覧ください。
公民館利用上の注意
- 公民館は営利目的とする事業や特定の政党・宗教の支持・利害に関することには使用できません。
- 次のような場合も公民館は使用できません。
また、使用の許可を受けた後でも、次のいずれかに該当するときは使用の許可を取り消し、又は使用を中止していただきます。- 公安若しくは公益を害し、又は善良な風俗を乱すおそれがあると認められるとき。
- 公民館の施設又はその附属設備を損壊し、又は減失するおそれがあると認められるとき。
- 集団的に、又は常習的に暴力的不法行為を行う恐れがある組織の利益になると認められるとき。
- 虚偽その他不正な手段により使用の許可を受けたとき。
- 前4号に揚げるもののほか、公民館の管理上支障があると認められるとき。
- 使用者は、許可を受けた目的以外に使用したり、申請内容を書き換えたり、使用の権利を譲渡転貸できません。
案内マップ
詳しくはこちらを御覧ください 〔中央公民館講座を受講してみませんか?〕
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 生涯学習担当(中央公民館内)
〒319-1115 茨城県那珂郡東海村船場768番地15
電話番号:029-282-3329
ファックス:029-282-7813
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年05月27日