サツマイモ基腐病(もとぐされびょう)の発生に注意しましょう
ページID : 5582
近年、全国的に発生が拡大している「サツマイモ基腐病」は、つるや葉が枯れ、土中のイモが腐敗する病気で、発生すると防除が難しくサツマイモの生産に大きな影響を及ぼします。
茨城県内でも令和3年6月に発生が確認されており、今後の拡大を防ぐため、感染した種イモや苗を持ち込まないようご協力をお願いいたします。
また、サツマイモを栽培する場合は健全な種イモを使用し、植付前には必ず苗の消毒を実施してください。
なお、サツマイモに別添チラシ等に掲載されている写真の症状がみられた場合には、最寄りの県機関へ連絡をお願いいたします。
【連絡先】
茨城県 県央農林事務所 経営・普及部門 (電話番号:029-227-1521)
茨城県 農林水産部 農業技術課 (電話番号:029-301-3936)
基腐病防除対策チラシ(育苗期~植付期) (PDFファイル: 2.0MB)
この記事に関するお問い合わせ先
産業部 農業政策課 農業振興・農地保全担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-282-2145
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年02月19日