東海村わかもの会議vol.4を行いました!
2月22日(木曜日)にアイヴィルにて東海村わかもの会議vol.4が行われました。
東海村では,わかものがやりたいことにチャレンジできるまちづくりを進めています。
そこで,東海村に在住・通学する高校生や大学生を中心に,自分たちのまちを楽しくするための企画を考える「わかもの会議」を2023年10月からスタートしました。
今回は,最終回となる4回目の様子をお伝えします。
わかものが村長にプレゼン!
最終回となる今回は,今までの集大成として,
・カフェの運営にチャレンジしたこと
・アンケート調査を実施したこと
・これからわかもの会議でやってみたいこと
などについて村長に発表しました。今回の発表にあたって,プレゼンテーション用の資料や原稿は,すべてわかもの会議の高校生・大学生が0から作成しました。本番当日までに何度か自主的に集まって流れを確認したり,自分たちが伝えたいことは何か?をしっかりと考えて何度も原稿や資料を修正していました。
ついに本番!
当日は,村長・副村長・総合戦略部長・東海村議会議員など,「東海村の大人」が集まり,わかもの会議のプレゼンテーションを聴きました。わかもの会議のメンバーは,緊張している様子を見られましたが,これまで練習を生かして,最後まで楽しみながら発表をしていました。
最初に先月行ったわかものカフェ「café gently」についての報告。
この取組みは,「自分たちが欲しいと思ったカフェ,気兼ねなく集まる場をまずは自分たちから作ってみよう!」という思いから始まったものでした。運営を行ったメンバーは,とても楽しかったこと,今後も定期的にカフェを行っていきたいこと,お客さんや村内の人々から好評だったことを自分たちの言葉で伝えていました。
次に,アンケート結果の報告。
2023年12月から2024年1月までの約1ヵ月間,イオン東海店のamis文庫内とアイヴィルに掲示していた手作りのアンケートについて発表しました。
「週末や放課後の時間を過ごすのは東海村外」と回答した人が半数以上もいたこと,「村内にできたらいいなと思う施設」に「カフェ」が上位に入っていたことなど,アンケートからわかったことを丁寧に伝えました。今回の回答数は200以上。自分たちが0から作成したアンケートに,こんなにも多くの方々が回答してくれるとは思っていなかったので驚きだったことを感想としてあげていました。
三つ目は,これから,わかもの会議を続けていくために行いたいことを発表。
現在参加しているメンバーには,わかもの会議に参加する学生が増えてほしい,もっと多くの人にわかもの会議を知ってもらいたいという思いがあり,わかもの会議の知名度を上げるための活動にもチャレンジしたことを伝えました。
将来の夢はイラストレーターというメンバーが,わかもの会議のオリジナルキャラクターを作成し,今回初公開しました。また,メンバー自らがわかもの会議の様子を発信しているInstagramも紹介しました。
最後に,今後自分たちがわかもの会議でやりたいことを発表。
わかものが気軽に集まれる場を定期的に作ること,村民を巻き込んだイベントをやってみたいということを発表しました。
発表したメンバーは,最初は緊張した様子も見られましたが,話していくうちに楽しそうに自分たちのやってきたことを説明していました。
村長を交えて東海村とわかものをテーマに対話
プレゼンテーション終了後は,村長をはじめとする「東海村の大人」とわかもの会議のメンバーが輪になって対話をしました。
村長からの「東海村ってどんな村だと思う?」という質問に対して,メンバーの一人からは「水戸とかと比べると魅力が薄いかもしれないけれど,落ち着いているところが良いと思う」という意見が出ていました。その他,東海村に通学・在住する中で感じていることを,自分の言葉でしっかりと発言していました。
このような高校生・大学生からの「リアルな気持ち」を聞くことで,「東海村の大人」はわかものが「休日や放課後に東海村にいないことが多い」ことに驚き,自分たちが高校生・大学生だった頃の様子を思い出しながら,わかものが集える場所の必要性を改めて認識しているようでした。
対話の後半では,わかもの会議をテーマにお話しました。
村長が「なぜ,わかもの会議に参加するようになったのか?」という質問を投げかけると,高校生・大学生からは「先生に誘われて」「受験に有利になりそうだから」という素直な答えが返ってきました。
しかし,最初はこのような受け身の動機であっても,参加していくうちに「楽しくなってきて,前のめりに活動するようになった」「カフェなど,自分たちでつくるプロセスが面白い」というように主体的に参加するようになってきたことをていねいにお話ししてくれました。
最後に,「わかもの会議ってどういう場所?」というテーマで考えを伝えあいました。「思ったことを発言できる」「メンバーが明るい」「自分が考えていることを受け止めてくれる」といった意見が多く出され,わかもの会議は,ポジティブなイメージを持てる雰囲気をもった場だということがわかりました。
対話は,全員が自分の考えを発言し,全員がそれを受け止めるような形で進められていました。終始ゆっくりと落ち着いた時間が流れていたように感じました。
わかもの会議を終えて...
これで,今年度の東海村わかもの会議は終了となります。
10月のプレミーティングから始まり,あっという間に最終回を迎えてしまいました。わかもの会議を通して自分のやりたいことにチャレンジすることや,学校や家とは違った「居場所」を見つけたメンバーもいるなど,参加したわかものにとって貴重な経験になったようでした。
来年度も引き続きわかもの会議は行います!
高校生・大学生の取り組みを,ぜひ来年度もお楽しみください!
わかもの会議メンバーより
東海村わかもの会議では,わかもの自らInstagramで発信しています。
よかったらフォローしてみてください!
Instagram ID:tokai_ibk
この記事に関するお問い合わせ先
総合戦略部 地域戦略課 こども・わかもの政策担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-0317
更新日:2024年03月19日