東海村わかもの会議vol.1を行いました!
令和5年11月26日(日曜日)に東海村産業・情報プラザ「iVil(アイヴィル)」にて第1回目の東海村わかもの会議を行いました。
東海村では、わかものがやりたいことにチャレンジできるまちづくりを進めています。そこで、東海村に在住・通学する高校生や大学生を中心に、自分たちのまちを楽しくするための企画を考える「わかもの会議」を2024年2月まで行います。
10月にプレ会議を行い,今回が本格的なスタートとなりました。ここでは,わかもの会議の様子をレポートします。
アイスブレイクで打ち解け合う
今回参加したのは13人。最初に全員が輪になって自己紹介をしました。
名前、学校・学年、住んでいる場所、参加した理由、今の気持ちを一人ずつお話してきました。東海村以外の地域に住んでいる子も多数いましたが,参加者に共通するのは東海村に通学するなど「東海村に何かしら関わりがある」ことでした。
参加した理由は「前回のプレミーティングが楽しかったから」「先生に誘われて」「まちづくりに関心があるから」など様々で,和気あいあいと自分のことを話したり相手の話を聴いたりできました。
その後、「曼荼羅自己紹介」を4つのグループに分かれて行い、参加しているメンバーをより詳しく知りました。A4の用紙を9つに区切って中心に名前を書き、その周りの8つの枠に自分の好きなこと、将来やってみたいこと,勉強したいことを書き込みます。「自分の好きなものって何だろう?」と悩みながら書く参加者もいましたが,自分に向き合って考えていきました。
書いたことをもとに1人5分で自己紹介を行い、聞き手は質問をして相手のことをさらに深掘っていきました。どのグループも積極的に質問をして楽しそうに話していました。
東海村の現状と理想について話し合う
自己紹介でほかの参加者と打ち解けた後は,東海村の現状と理想についてグループで話し合いました。
東海村に住んだり通っていたりする中で「困っていること」「課題だと思うこと」などをざっくばらんに出し合い,「理想の東海村」を言語化しました。話し合ったことをもとに,A4の用紙を3つに区切って「理想の東海村」のアイディアを自分なりに言葉にしていきました。
その後,少し大きめのグループを作ってアイディアを共有しました。
東海村の現状について「夜が暗い」と挙げた参加者は「街灯を増やして明るい村になってほしい」と理想を話しました。また,「JK(女子高生)らしいことができる場所が東海村には少ない」ことを課題として挙げた参加者は「プリクラ機やカフェを増やして放課後に東海村で楽しめる場所をつくりたい」と発表しました。時々笑いもありつつ,真剣に議論を進めました。
今後の会議で自分たちが考えたいこと,やりたいことを決める
再び全員で輪になって,残り3回の会議で考えていきたいテーマを決めました。
まず,グループでどんなアイディアが出たかを確認し,アイディアを踏まえてどういうことを行いたいかを話し合いました。先ほどのグループでは出てこなかったアイディアを共有したり,積極的に自分たちが考えたいこと,やりたいことを出し合いました。参加者の一人が「ここで出た課題について東海村の人がどう思っているか知りたい」と意見を出し,アンケートを作ることが決まりました。
最後に,一人一言ずつ感想を話して第1回東海村わかもの会議は終了しました。「楽しかったし真面目にいろんなことを話せてよかった」「初めて関わる人とお互いを知ることができた」「生まれ育った東海村について話せてよかった」などと自分が今回参加して思ったことを共有しました。
グラフィックレコーディングを使用してわかもの会議の様子をまとめた図
次回予告
次回の東海村わかもの会議は12月13日(水曜日)です。面白い仕掛けのアンケートを参加者全員で作りながら,やりたいことについても話し合っていく予定です。
【東海村わかもの会議(全4回)】
東海村が若者にとって住みたい/住み続けたいまちになるためにはどうしたら良いか考える連続講座です。最終回はプレゼンテーションを予定しています。
▼スケジュール
vol.1 2023.11.26(日曜日)13:30~16:30(終了)
vol.2 2023.12.13(水曜日)16:30~18:30
vol.3 2024.1.28(日曜日)13:30~16:30
vol.4 2024.2.22(木曜日)18:00~20:00
▼会場
東海村産業・情報プラザ(東海村舟石川駅東3-1-1)ほか
▼対象
村内在住・在学の高校生・近隣の大学や専門学校に通っている学生
▼講師
土肥 潤也さん/NPO法人わかもののまち代表理事
この記事に関するお問い合わせ先
総合戦略部 地域戦略課 こども・わかもの政策担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-0317
更新日:2024年01月25日