東海村みんなで地域づくり事業補助金について
東海村みんなで地域づくり事業補助金
趣旨・目的
村民が自主性と責任を持ち,主体的に地域づくりを進める気運を高めるとともに,村民一人ひとりの個性が輝く地域づくりを推進するため,村内において地域自治活動を行う地区自治会に対し,予算の範囲内において補助金を交付します。
補助対象
補助対象は,石神,村松,白方,真崎,中丸,舟石川・船場の各地区自治会です。
補助対象事業
補助の対象となる事業は,以下の表に掲げる事業とします。
補助事業名 | 事業内容 |
---|---|
地域コミュニティまつり開催事業 | 地区自治会が地区における幅広い世代間交流又は人的交流を図るために開催する祭りその他の活動を行う事業をいいます。 |
地域づくりステップアップ事業 | 地区自治会が地域自治活動を推進するに当たり行う当該組織の運営に関する事業をいいます。 |
地域づくり推進事業 | 防災,防犯,福祉,教育,農業,環境,地域自治その他村民が地域づくりの推進を図るために開催する事業をいいます。 |
補助対象経費
補助対象事業に要する経費のうち以下に掲げる経費を補助対象経費とします。
- 報償費:講演会,研修会等の講師への謝礼及び物品の貸与等に対する謝礼
- 消耗品費:事務用品類の購入代,講座の材料代等
- 燃料費:暖房用,炊事用及び車両用の燃料代
- 食糧費:事業,会議等における食事代等。ただし,1人当たり1回につき800円を限度とする。
- 印刷製本費:事業,会議等の資料印刷代
- 修繕費:備品等の修繕料
- 賄材料費:食材料の購入代
- 通信運搬費:郵便料,宅配料,通信料等
- 広告料:雑誌等に広告する費用
- 手数料:検査手数料,振込手数料等
- 保険料:傷害保険料,施設賠償保険料等
- 委託料:駐車場警備等の委託料
- 備品購入費:備品(保管を要し,継続的に使用する物品をいいます。)の購入代。ただし,村長の承認を得た場合に限ります。
- 借上料:車両,機材等の借上料
補助金の額
補助金の額は,補助対象事業に要した額とし,その限度額は以下に掲げる表のとおりとします。
補助事業名 | 補助金の限度額 |
---|---|
地域コミュニティまつり開催事業 | 1地区自治会当たり103万円を限度とします。ただし,各補助事業の補助金の合計額は103万円以下とします。 |
地域づくりステップアップ事業 | 1地区自治会当たり103万円を限度とします。ただし,各補助事業の補助金の合計額は103万円以下とします。 |
地域づくり推進事業 | 1地区自治会当たり103万円を限度とします。ただし,各補助事業の補助金の合計額は103万円以下とします。 |
申請方法等
補助金の交付を受けようとするときは,次に掲げる書類を添えて,担当課に提出してください。
(1)東海村みんなで地域づくり事業補助金交付申請書(様式第1号)
(2)事業計画書(様式第2号)
(3)収支予算書(様式第3号)
(4)その他村長が必要とする書類
詳しくは,担当課までお問合わせください。
電話番号:029-282-1711(内線)1461
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 村民活動支援課 村民活動支援担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-0479
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年05月27日