ハーモニー東海第21期生活動記録
ハーモニー東海は,村内在住・在勤の女性向けの,村政について学ぶ研修事業です。
昨年度までで延べ232名の方が受講し,修了生は現在,村政や地域などで活躍されています。
今後のハーモニー東海第21期生の活動については,ホームページやフェイスブック等で随時お知らせします。
ちょっと興味あるかも!来年度やってみようかな?と思ったそこのあなた!是非,お声掛けください!!
第1回研修【開講式】
令和2年7月21日(火曜日)10時から正午まで
新型コロナウイルス感染拡大を受け,例年よりも2ヶ月遅れて開講式を開催しました。
開講式では,今年の研修メニューを話し合ったほか,村長,副村長と面会し,ハーモニー東海研修生の活躍を期待する激励の言葉をいただきました! また,東海村への熱い想いを村長にぶつけることができ,貴重な経験となりました。
様々な制約はありますが,逆にそういった状況だからこそ知恵を出し合い,工夫して,充実した1年間にしていきたいと思います。
<研修の様子>
第2回研修【東海村議会傍聴】
令和2年9月10日(木曜日)9時40分から正午まで
第2回目の研修は,東海村議会の傍聴です。令和2年第3回東海村議会定例会の2日目,一般質問での議論を傍聴しました。
村議会は「難しい話をする場」というイメージでしたが,村議と役場の懸命な議論によって私たちが安全で暮らしやすい生活ができているということを間近で感じることができ,とても勉強になりました。
<研修の様子>
第3回研修【防災講座】「東海村の防災対策」
令和2年10月28日(水曜日)10時から正午まで
第3回目の研修は,東海村村民生活部防災原子力安全課の職員に御協力いただき,【防災講座】「東海村の防災対策」について研修しました。
自然災害ハザードマップの説明や新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止のための避難所の開設・運営方法などについて講義を受け,実際に避難所で使用する段ボールベッドや簡易テントの設営訓練を体験しました。
村民の生活に密接に関わる内容であることから,質疑応答では「出先で災害に遭った場合はどこに避難すればよいか」「普段の生活で「地区」を意識していないため,防災無線などで災害情報を入手するのが難しかった」「災害時の高齢者支援は難しい」など,多くの質問や意見が出ました。
<研修の様子>
第4回研修【教育講座】「明日の教育を語る1」
令和2年11月10日(火曜日)9時50分から11時50分まで
第4回目の研修は,東海中学校を訪問し校長先生の講話を聴講した後,学校施設・授業見学を行いました。
子どもたちの教育環境を最大限尊重した施設設計に加え,タブレットなどICTを活用した授業にとても驚きました。また,「一番早く登校する子が教室に入る時間が,担任の先生の始業時刻」という,校長先生の教育に対する想いに感銘を受けました。
<研修の様子>
第5回研修【教育講座】「明日の教育を語る2」
令和2年12月15日(火曜日)10時から正午まで
第5回目の研修は,「東海村の教育について」というテーマで川﨑教育長の講話を聴講した後,引き続き川﨑教育長と対談を行いました。
教育長講話では,東海村の教育の現状や課題をはじめ,東海村の歴史や歴史と未来の交流館が目指す姿など,川﨑教育長の教員時代のエピソードなどを交えた熱い授業をしていただきました。
教育長対談では,学校教育についてはもちろん,家庭教育に関することについても手厚い指導・アドバイスをいただきました。
<研修の様子>
第6回研修【男女共同参画推進フォーラム】
令和3年2月14日(日曜日)13時30分から15時まで
第6回目の研修は,2月14日(日曜日)にオンラインにて開催された東海村男女共同参画推進フォーラムに参加しました。
新型コロナウイルス感染拡大を考慮し,「完全オンライン」にて開催されたセミナーに参加しました。「Zoom」を利用するのが初めての研修生も多い中でしたが,チャット機能利用した質疑応答に参加するなど,ハーモニー研修生も「ニューノーマル」に対応しました。
これまでの働く環境を振り返ったり,これからの働き方について考える機会になりました。また,女性の視点のみならず様々な観点から,誰もが充実した家庭生活や社会生活を得るためのヒントが満載でとても勉強になりました。
<研修の様子>
第7回研修【修了式】
令和3年3月16日(火曜日)11時から正午まで
第7回目の研修は,修了式が行われ,ハーモニー東海第21期生は村長から修了証書を受け取りました。
研修生一人ひとりから研修レポートの発表が行われ,「議会傍聴や防災講座,教育講座など個人では経験できないことが経験できた。」「さまざまな方々と交流でき,楽しみながら東海村の魅力を感じることができた」「ハーモニー東海の活動がもっと色々な人に知っていただきたい」という感想が寄せられました。
修了生がハーモニー東海での経験を活かし,職場や地域,家庭そして村政でご活躍されることを楽しみにしています!
<研修の様子>
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 村民活動支援課 村民活動支援担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-0479
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月16日