原子力災害時に村からの情報を入手する手段を確認しましょう

更新日:2024年11月19日

ページID : 10034

原子力施設で原子力災害が発生した場合,原子力事業者から国,県,市町村,関係機関に対し,「通報連絡」が行われ,村では,原子力事業者からの通報連絡を踏まえ,緊急速報メール(エリアメール)のほか,防災行政無線放送や村公式ホームページ,村公式SNSを用いて災害情報をお知らせします。

【防災行政無線放送】
災害時における重要な情報提供手段の一つです。屋外子局(屋外スピーカー)・防災ラジオ・戸別受信機を通して村などからお知らせします。放送を聞き逃したなど,防災行政無線の放送を電話で聞く場合は,無料テレフォンサービス(0120-42-4848)をご利用ください。
防災行政無線放送を聞くことができる防災ラジオまたは戸別受信機を無償で貸与しています。防災ラジオまたは戸別受信機をお持ちでない方や故障しているという方は、防災原子力安全課(役場行政棟5階)までお越しください。

【村公式ホームページ】
避難・屋内退避情報や避難所の開設情報、防災行政無線放送の内容等、住民の皆さんに広く周知が必要な情報を掲載します。

【村公式SNS等】
LINE・X(旧Twitter)・Facebook・Yahoo!防災速報などでも、防災・災害等に関する情報を配信します。

【その他】
村が実施する広報のほか,茨城県では,事故の状況や避難等の情報を住民の方にわかりやすくお伝えする新たな情報伝達手段として、スマートフォンアプリによる情報発信を行います。

「原子力災害に備えた東海村住民避難計画」の内容については,『「原子力災害に備えた東海村住民避難」を策定しました』を御覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

村民生活部 防災原子力安全課 消防防災・原子力安全担当

〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-270-4418

メールフォームによるお問い合わせ