令和7年度コミュニティ助成事業(地域防災組織育成事業(自主防災組織育成助成事業))の募集について
一般財団法人自治総合センターより令和7年度コミュニティ助成事業に関し,案内がありましたので,お知らせいたします。
本コミュニティ助成事業は,宝くじの社会貢献広報事業として,地域社会の健全な発展と社会福祉の向上を目的に,様々な分野の地域コミュニティ活動を支援する事業であり,自主防災組織が助成対象となるものも含まれます。
助成対象事業
自主防災組織育成助成事業
(一定地域の住民が,当該地域を災害から守るために自主的に結成した組織が行う防災活動に直接必要な設備等(建築物,消耗品は除く※)の整備に関する事業)
※具体例については,下表をご覧ください。
対象となるもの |
対象とならないもの |
・基礎工事の伴わない簡易な倉庫,収納庫,物置等
|
・使用期限が決まっている備蓄品(食料品等) ・数回の利用で消費される備蓄品 ・消火器(訓練用消火器を除く) ・避難道等の整備 ・車両に搭載する目的の備品(無線機等) ・救急セット ・基礎工事やアンカー工事を伴う倉庫,収納庫,物置等 |
◎ 上記以外に「防災資機材の整備」については,毎年 多くの問い合わせをいただいているため,過去に対象となった物品を例示します。
なお,現在の基準においては対象とならない場合があります。そのため申請の際は,一般財団法人自治総合センターへ対象物品の可否を確認した上での申請となりますことをご承知おきください。
発電機,テント,トランシーバー,チェーンソー,投光器,小型動力ポンプ,消防用ホース,移動式かまど, 災害用浄水装置,放送設備,リヤカー,ストレッチャー,災害用トイレ,担架,ヘルメット,AED※等 ※AEDについては,他の備品と同時に整備する場合に限り,1施設1個のみ購入可能。 |
助成額
30万円~200万円(※10万円単位)
申請条件
(1)宝くじの社会貢献広報の効果が発揮できるもの
(宝くじの広報表示の印字,広報誌への広報記事の掲載)
(2)国の補助金等を充当していないもの
(3)原則として短期間に消費もしくは破損するような施設または設備の整備でないもの
申請方法等
≪提出書類≫
1.東海村自治総合センターコミュニティ助成事業助成金交付事前協議書【様式第1号】
2.令和7年度様式第1号別表【別記様式第1号別表】
3.自主防災組織規約の写し
4.令和6年度事業計画及び収支予算書の写し
5.金額積算根拠書類(見積書等)
6.事業内容に関する資料(カタログ等の写し,企画書等)
≪提出方法≫
東海村役場5階防災原子力安全課へ持参または郵送にて提出をお願いいたします。
※1,2については,メールでデータの提出もお願いいたします。提出先のメールアドレスについては,防災原子力安全課から送付した通知に記載しております。
≪提出期限等≫
1.事前の相談…令和6年9月30日(月曜日)
2.交付事前協議書の提出…令和6年10月11日(金曜日)
注意事項
助成申請書類は,村から県を経由して,一般財団法人自治総合センターへ提出する必要があります。交付団体数には限りがありますので,申請すれば必ず助成されるものではありませんので,御注意ください。
申請様式
東海村自治総合センターコミュニティ助成事業助成金交付事前協議書 (Wordファイル: 22.3KB)
【記載例】東海村自治総合センターコミュニティ助成事業助成金交付事前協議書 (Wordファイル: 30.8KB)
令和7年度様式第1号別表 (Excelファイル: 25.0KB)
参考資料
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 防災原子力安全課 消防防災・原子力安全担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-270-4418
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月02日