村内施設等の海抜表示について
ページID : 1388
1 海抜表示の目的

村では東日本大震災における教訓を踏まえ,海抜表示のステッカーを村内の公共施設や防犯灯,カーブミラーなどに掲示しています。
ステッカーを確認して,自宅や学校,勤務先,自宅近くの避難所,通学路,通勤路などがどのくらいの海抜なのかを把握しておき,津波災害や風水害に備える際の参考にしてください。
2 海抜表示のステッカー

プリズム加工(暗いときにも反射する加工)がされています。
3 ステッカーを貼った場所(関連資料のマップをご覧ください)
(1)公共施設など
コミュニティセンター,集会所,図書館,体育館,中央公民館,文化センター,絆,学校,幼稚園,保育所,消防署,駅,役場等74箇所
(2) 交通設備
防犯灯,街路灯,カーブミラー等100箇所(主として低地の交差点付近)
汚損などに気づいた方は,防災原子力安全課(役場5階/内線1522,1523)にご連絡ください。
関連資料
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 防災原子力安全課 消防防災・原子力安全担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-270-4418
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年10月25日