戸別受信機の動作状況
ページID : 1730

装置の状態 | 表示 | ブザー音(鳴り方) |
---|---|---|
放送待ち | 緑色点灯 | なし |
放送中 | オレンジ色点灯 | なし |
緊急一括放送受信 | オレンジ色点灯 | ピピピピ… (放送前に2秒間聞こえる) |
停電中または電源ケーブルの抜け | 緑色点滅 (放送中はオレンジ点灯) | ピー ピー ピー (停電と同時に3回聞こえる) |
装置の故障 | 無灯 | ピー (電源を入れた時に5秒間聞こえる) |
乾電池の電圧低下 | 電池切れランプが赤色点滅 | ピピッ ピピッ ピピッ (放送終了時に3回聞こえる) |
- 消耗した乾電池をそのまま使用すると,液漏れを起こしたり,いざという時に放送が聞こえなかったりします。電池切れランプが点滅したら,お早めに電池を交換してください。
- 電源ケーブルが抜けたまま使用すると,乾電池の消耗を早めますので,電源ケーブルが正常に接続されていることをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 防災原子力安全課 消防防災・原子力安全担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-270-4418
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2019年12月23日