サイクルツーリズム『大洗・ひたち海浜シーサイドルート』


1.大洗・ひたち海浜シーサイドルートとは

茨城県では,県内の豊富な資源を活用した「サイクルツーリズム」の推進に向けた取り組みを進めており,県内には特色の異なる4つのコースが設定されています。
東海村は「大洗・ひたち海浜シーサイドルート利活用推進協議会」に加盟し,茨城県や関係市町村と連携のもと,自転車を活用した地域振興に取り組んでいます。
【茨城県内のサイクリングルート】
1.つくば霞ケ浦りんりんロード
2.奥久慈里山ヒルクライムルート
3.大洗・ひたち海浜シーサイドルート
4.鬼怒・小貝リバーサイドルート(R6年度
から全線開通予定)
2.サイクルサポートステーション登録について
村内におけるサイクル環境構築と,サイクリストへのおもてなしの充実を図るため,サイクリストを応援してくれる「サポートステーション」を募集します。ご協力いただける方はぜひご応募ください。
【登録方法】
令和3年11月30日(火曜日)までに,登録申請書を役場3F企画経営課までご提出ください。
1.対象施設
サイクリストに対するおもてなし環境の充実について賛同する大洗・ひたち海浜シーサイドルート付近に所在する施設等であり、以下に該当しない施設(事業者・公共施設等)が対象となります。
(1)法令その他公序良俗に反する者
(2)特定の政治活動や宗教活動に関する者
(3)社会通念上、サイクリストの誘客促進を図る対象として適当と認められない者
2.登録(応募)要件
1)必須要件
1.村から提供されるのぼり等を掲出し、サポートステーションであることを明示すること
2.駐輪ラックが置ける場所を有していること
3.サイクリストの要望に応じ、スポーツバイクに対応した空気入れ、工具を貸し出すこと
4.サイクリストへトイレ及び休憩スペースを提供すること
2)任意要件
サイクリスト向けに何らかの優待サービス(商品の割引、ドリンク無料等の追加サービス)を提供すること
3.登録料
無料
4.登録特典
1)サイクリングいばらきホームページや村の広報誌、ホームページ等で登録された施設の情報を掲載し、広報します。
2)下記「6 登録施設への資材提供、資材の管理」のとおり、村からのぼり(スタンド、ポールを含む)及び物品(駐輪ラック、空気入れ、自転車工具)の貸与が可能です。
3)サイクリングマップの提供(100部/年間。奥久慈里山ヒルクライムルート利活用推進協議会もしくは大洗・ひたち海浜シーサイドルート利活用推進協議会会員施設のみ対象)
5.登録施設への・資材の提供・管理について
1)登録施設には、村からのぼり(スタンド、ポールを含む)及び物品(駐輪ラック、空気入れ、自転車工具)を予算の範囲内で貸与します(ただし、代替品がある場合を除く)。
2)村から登録施設が指定する場所まで、のぼり及び物品を運搬する費用や、登録を解除した時の回収に係る費用は、村と登録施設が協議の上決定します。
3)のぼり及び物品の設置、管理と、上記3に掲げるサービスの提供に係る費用(人件費を含む)は、登録施設が負担する。のぼり及び物品を設置、管理することにより、登録施設に何らかの損害が生じた場合も同様とします。
(例:駐輪ラックが倒れて登録施設のガラスが割れた場合や、空気入れを足の上に落として登録施設の従業員がケガをした場合に、村は一切の責任を負いません)
4)登録施設は、村から貸与されたのぼり及び物品を良好かつ適切な状態で管理し、上記1の目的以外に使用しないでください。
6.その他
1)提供資材には限りがあるため、申請施設が多い場合には、奥久慈里山ヒルクライムルートもしくは大洗・ひたち海浜シーサイドルート利活用推進協議会会員施設や、茨城県で実施しているサイクリストにやさしい宿の認定を受けている施設等を優先とします。
2)のぼり及び物品の異状、破損があった場合には、村に速やかに報告することとし、村に無断で改造、転貸、売却、廃棄等をしないでください。
3)登録施設がサイクルサポートステーション登録の辞退を申し出る場合は、様式2により村に報告するとともに、村から貸与されたのぼり及び物品を返却してください。
4)登録施設が登録要件を満たしていないと村が判断した場合には、登録を解除することがあります。
この記事に関するお問い合わせ先
産業部 産業政策課 産業政策推進担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-282-2145
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年10月19日