【注意喚起】電動工具の事故に注意!
木材・金属材料等を加工する際の様々な場面で使われる電動工具ですが、誰もが手軽に電動工具に接する機会がある反面、身近になったことで誰もが事故に遭う危険性が潜んでいます。加工する材料等を手で支えようとして、先端工具(鋸刃や砥石等)に誤って手を近付けてしまったことや、キックバックが発生したことが原因で、手、腕、足等の「刺傷・切傷・裂傷」、「切断」等による事故情報が多く寄せられています。電動工具は、取扱説明書をよく読み、電動工具の正しい使用方法と使用に伴う危険性について理解したうえで正しく使用しましょう。
事故事例
【事例1】ヘッジトリマで庭の草刈りをしている際に左人差し指と薬指を挟み、縫合処置を行った。
【事例2】自宅の庭で作業中、誤って丸のこで大腿部を切断した。
【事例3】ディスクグラインダ使用中に衣服が巻き込まれ、左前腕に筋膜が露出する切創を負った。
【事例4】右手でチェーンソーを持ち、左手で木の枝を持って切断していたところ、チェーンソーが跳ね返って左手に当たり、軍手がソーチェーンに巻き込まれた。
【事例5】ディスクグラインダで鉄パイプを切断中、角度が悪く刃が折れ、飛んできた刃の破片が手に当たり受傷した。
アドバイス
▽取扱説明書をよく読み、電動工具の正しい使用方法と使用に伴う危険性について理解しましょう。
▽適切な保護具を必ず着用しましょう。
▽動作中の先端工具周辺は非常に危険です。絶対に手を近付けないようにしましょう。
▽キックバックを避けるため、加工する材料は適切に固定しましょう。万が一キックバッ クが発生した際に電動工具が跳ね返る方向に立たないようにし、反動に耐えられるよう、本体をしっかり保持しましょう。
▽使用の前に、先端工具に異常がないか点検するとともに、先端工具の取替え後や使用の前には試運転を行いましょう。
お問い合わせ
消費者ホットライン︰188(いやや)
※お近くの消費生活センターへ繋がります。
茨城県消費生活センター︰029-225-6445
平日 9時から17時まで
日曜(電話のみ) 9時から16時まで
※土曜日,祝日はお休み
東海村消費生活センター︰029-287-0858
平日 9時から12時,13時から16時
※土曜日,日曜日,祝日はお休み
この記事に関するお問い合わせ先
産業部 産業政策課(東海村産業・情報プラザ アイヴィル内)
〒319-1118 茨城県那珂郡東海村舟石川駅東三丁目1番1号
電話番号:029-287-0925
ファックス:029-283-5001
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年10月06日