【注意喚起】代引き配達を利用したインターネット通販トラブルにご注意
代引き配達だからといって安心せず、販売サイトの表示等をよく確認しましょう
代引き配達では消費者は宅配事業者に代金を支払って荷物を受け取るため、事前に代金を支払ったのに商品が届かないといったトラブルはなく、また、クレジットカード番号等を販売サイトの運営事業者に伝えずに決済できるため、気軽に利用できる点が大きなメリットとされています。しかし、「届いた商品が広告と異なり、偽物(粗悪品)だった」「返金を求めたいが販売サイトと連絡が取れない」といった相談が多く寄せられています。販売サイトと連絡が取れない場合であっても、代引き配達を請け負った宅配事業者に商品代金の返金や補償を求めることは難しく、解決が困難となるケースが目立ちます。
相談事例
【事例1】大手家電メーカーのロゴが掲載されている広告を見てポータブルファンヒーターを代引き配達で注文したが、メーカーと無関係の品物だったトラブル。
【事例2】ブランドのスニーカーが安く売られているのを見つけ、代引き配達なので商品が届かなければ支払う必要もないと思い注文したが、商品は届いたが偽物だったトラブル。
【事例3】綿麻素材の表示があったズボン4着を代引き配達で購入したが、届いた商品がポリエステル製だった。販売サイトは商品に問題はないとして返金に応じないトラブル。
【事例4】SNS広告から有名スポーツメーカー製のセーターを代引き配達で購入したが、偽物だった。注文時に最終確認画面がなく、販売サイトの連絡先も不明であるトラブル。
【事例5】販売サイトでランタン2点を代引き配達で購入したが、届いた物は色違いだったので交換希望だが、販売サイトと連絡がつかず、宅配事業者にも「発送元はわからない」と言われたトラブル。
相談事例からみる問題点
・代引き配達の場合、商品が届いたことを確認した上で支払うことができるが、届いた商品が偽物だったり、粗悪品だったりすることがある。
・販売サイトと連絡が取れない、最終確認画面がないなど、関係法令が遵守されていないことがある。
・.販売サイトに問題が認められる場合であっても、代引き配達の宅配事業者に対応を求めることは難しいことが多い。
消費者へのアドバイス
・注文前に、販売サイトの住所、連絡先等を確認するとともに、大幅に値引きされているなど、少しでも怪しいと思ったら注文しないことが大切です。
・代引き配達だからといって安心せず、仕組みや特徴を理解して利用しましょう。
・不安に思った場合やトラブルになった場合には、すぐに最寄りの消費生活センター等に相談しましょう。
お問い合わせ
消費者ホットライン:188(いやや)
*お近くの消費生活センターへ繋がります
茨城県消費生活センター:029-225-6445
平日 9時から17時まで
日曜(電話のみ) 9時から16時まで
*土曜日、祝日はお休み
東海村消費生活センター:029-287-0858
平日 9時から12時、13時から16時
*土曜日、日曜日、祝日はお休み
この記事に関するお問い合わせ先
産業部 産業政策課 産業政策推進担当(東海村産業・情報プラザ アイヴィル内)
〒319-1118 茨城県那珂郡東海村舟石川駅東三丁目1番1号
電話番号:029-287-0925
ファックス:029-283-5001
メールフォームによるお問い合わせ




更新日:2025年09月09日