【注意喚起】リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意
リチウムイオン電池の事故を防ぐ
スマートフォンやタブレット端末、モバイルバッテリーなど、生活に欠かせないさまざまな機器に使われているリチウムイオン電池。
充電して繰り返し使用でき、高容量・小型・軽量という特徴がある一方、カバンに入れておいたモバイルバッテリーから発煙・発火したという事故も起きています。
事故事例
【事例1 】リチウムイオン電池が膨張し発煙・発火してしまった事故がありました。
【事例2 】充電器が充電中に高温になり発火してしまった事故がありました。
【事例3】リチウムイオン電池をポケットや布団の中に入れておいたら高温になり、やけどをしてしまった事故がありました。
事故を防ぐために・・・
・製造・販売元や型式が明示されていない商品や、仕様が不明確な商品を購入するのは避けましょう。
・充電器やリチウムイオン電池、モバイルバッテリーは、PSEマークの表示を確認しましょう。
・充電の際は適切な充電器を使用し、もし充電端子が過熱したり異臭がした際は直ちに使用を中止しましょう。
・落下などで電池に衝撃が加わると、発煙・発火を伴う事故につながる可能性も考えられます。持ち運びや保管の際は取り扱いに注意し、電池に膨張がみられたら使用を控えましょう 。
・廃棄する際は、必ず自治体の分別ルールに従いましょう。取り外し可能なバッテリー等は販売店でリサ イクル回収をしてくれる場合もあります。
この記事に関するお問い合わせ先
産業部 産業政策課(東海村産業・情報プラザ アイヴィル内)
〒319-1118 茨城県那珂郡東海村舟石川駅東三丁目1番1号
電話番号:029-287-0925
ファックス:029-283-5001
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月12日