【3/1~教室再開】シルバーリハビリ体操のとりくみ
【いきいき体操教室】3/1(月曜日)から再開いたします

日頃より、当教室に御参加いただきありがとうございます。
さて、茨城県の「緊急事態宣言」の発令により休止しておりましたが、3月1日 (月曜日)から感染対策を講じた上で再開いたします。
皆様の御参加をお待ちしております!
教室への参加にご不安のある方、肩痛・腰痛・膝痛などにお困りの方へ
ご自宅でもシルバーリハビリ体操に取組めるよう、体操動画とリーフレットを掲載しています。
活動量や筋力の維持を目指し、ぜひご活用ください!
YouTube「茨城県立健康プラザ シルバーリハビリ体操チャンネル」
シルバーリハビリ体操のリーフレットについて
介護予防のためのシルバーリハビリ体操 (PDFファイル: 1.4MB)
シルバーリハビリ体操とは
茨城県立健康プラザの大田仁史先生が考案した,茨城県知事認定の介護予防体操です。
関節の運動範囲を維持拡大するとともに,筋肉を伸ばすことを主眼とする体操で、
立つ・座る・歩くなど日常の生活を営むための動作の訓練にもなる
「いきいきヘルス体操」や「いきいきヘルスいっぱつ体操」で構成されています。
いきいきヘルス体操
脳卒中による片まひがある方のための体操が元になっており、関節の拘縮(こうしゅく:固くなる)
予防や、立ったり、座ったりといった日常生活に必要な動作の訓練になる体操です。
寝ていても、座っていてもできるように組み立てられ、筋肉を伸ばすことを主としています。
いきいきヘルスいっぱつ体操
筋力をつける体操と柔軟性を高めるための体操で構成されており、虚弱高齢者や肩や膝などの
運動器官に慢性の痛みがある人などが、ピンポイントで筋力の強化・維持が図れる体操です。
その他の体操
誤嚥(ゴエン)予防のための「嚥下体操」「発声体操」「顔面体操」や「失禁予防体操」なども
行っています。
詳しくは、下記のページをご覧下さい。
茨城県立健康プラザホームページ 「シルバーリハビリ体操とは」
一般介護予防教室「いきいき体操教室」
いつまでも健康でいきいきとした生活を送れるように,介護予防の教室を開催しています。
開催日時等は,毎月25日号「広報とうかい」にも掲載しています。
対象 | 65歳以上のすべての方 |
---|---|
開催場所 |
総合福祉センター「絆」 村内各コミュニティセンター (真崎コミセン改修工事期間の代替会場:真崎区自治会集会所) 村民活動センター |
費用 |
無料 |
日程について
シルバーリハビリ体操指導士の養成事業
楽しくボランティア活動してみませんか?令和3年度上期コース受講生募集中!!
高齢者の介護予防を推進することを目的に、茨城県立健康プラザを指導士養成の拠点として、
平成17年5月から養成講座が開催されています。
指導士の活動は、地域に暮らす高齢者の生活の質や生活機能の保持に有効です。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
茨城県立健康プラザホームページ「シルバーリハビリ体操指導士3級養成講習会受講生募集」
東海村シルバーリハビリ体操指導士会
平成18年4月に発足し自主的な活動を展開しています。現在約80名の会員で構成。
各コミセンや集会所、東海村総合福祉センター「絆」などで体操の指導や普及活動をしています。
出張体操指導
各地域や団体の依頼により,出張体操指導を行っています。
希望される方は,東海村地域包括支援センター(電話 287-2516)にお問合せください。
注)お申込みは,東海村シルバーリハビリ体操指導士会になります。
このページに関するお問い合わせ先
福祉部 高齢福祉課 地域包括支援センター(なごみ東海村総合支援センター内)
〒319-1118 茨城県那珂郡東海村舟石川駅東三丁目9番33号
電話番号:029-287-2516
ファックス:029-287-7373
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月01日