10月は「飼い主マナー向上推進月間」です!
茨城県では、動物の愛護と適正な飼養に関する普及啓発を目的として、10月を「飼い主マナー向上推進月間」として定めています。
茨城県ホームページ「10月は「飼い主マナー向上推進月間」です!」
ペットとともに暮らす責任を見直そう!
村には、犬・猫の放し飼いやふん尿の放置、飼育放棄や遺棄など、多くの相談が寄せられています。
ペットが人間社会の一員となるためには、飼い主のマナーが大切です。“ペットとともに暮らす”と決めた以上、飼い主にはマナーを守り愛情をもって世話をする責任があります。
この機会に、飼い主としての責任を改めて見直し、近隣への迷惑行為等を未然に防ぐとともに、動物の適正な飼育管理に努めましょう。
犬の登録と狂犬病予防注射を受けましょう!
室内飼育、室外飼育の区別なく、生後91日以上の犬を飼っている方は、その犬に生涯に一度の「登録」と、毎年1回の「狂犬病予防注射」を受けることが義務付けられています。
【厚生労働省】えっ⁉打ってないの‼狂犬病予防注射 (PDFファイル: 1.4MB)
飼い主がわかるようにしましょう!
飼い犬には鑑札と注射済票を付けましょう。
また、飼い主の連絡先が分かるように迷子札やマイクロチップをつけましょう。
私たちが迷子にならないために「迷子札」を付けてください (PDFファイル: 944.6KB)
「ふん」は必ず持ち帰りましょう!
犬の散歩に行くときは、スコップやビニール袋を忘れず持ち歩きましょう。
住んでいる地域に犬や猫のふんが落ちていることは、誰でも気持ち良いものではありません。地域の方に不快感を与えることなく、また住民間のトラブルを防ぐためにも、最低限のマナーを守ることは飼い主としての大きな義務です。
あなたの犬・ねこがご近所から好かれるために‼ (PDFファイル: 1.7MB)
猫は室内で飼いましょう!
屋外は交通事故や感染症など飼い猫にとって危険がいっぱいです。
また、ふん尿やいたずら等で周囲に迷惑をかけることもあります。
危険やトラブルを避けるために猫は屋内で飼いましょう。
野良猫にえさをあげないでください!
飼うなら責任をもって、他の人への迷惑をかけないよう正しく飼いましょう。
無責任な飼い方は、みだりに繁殖させ、猫を不幸にしてしまいます。
災害の備えをしましょう!
災害が起こった時、ペットを守ることができるのは、飼い主であるあなたです。日頃から、災害が起きた時のペットとの避難方法等について、準備しておきましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 環境政策課 生活環境保全担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-282-7944
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年10月01日