印鑑登録をするときは
印鑑登録できる方
東海村に住民登録をしている15歳以上の方です。
※成年被後見人の方が印鑑登録をする場合は,下記の「成年被後見人の方の場合」をご覧ください。
手数料
300円(再登録は400円です。)
登録できる印鑑
- 誰も登録していない印鑑であること
- 印影の大きさが、一辺の長さ8ミリメートル以上で25ミリメートル以下の正方形に収まるもの(形状は丸、角、だ円、ひょうたん型のいずれでも構いません。)
- 材質が、木、竹又は動物の牙や角あるいは金、銀、銅、水晶、めのう等で、印形が変化しないもの
- 刻印された文字が次のようなもの
氏名を刻印したもの(東海太郎)
氏のみを刻印したもの(東海)
名のみを刻印したもの(太郎)
氏の頭文字に名前の頭文字を組み合わせ刻印したもの(東太)
漢字圏(中国・台湾及び韓国・朝鮮)の外国人の場合
住民票に記載されている「アルファベット表記」の氏名、又は「漢字併記名」、又は「通称」のもの。
詳しくは下記のページをご覧ください。
非漢字圏(上記以外の国)の外国人の場合
住民票に記載されている「アルファベット表記」の氏名、又は「カタカナ併記名」、又は「通称」のもの。
詳しくは下記のページをご覧ください。
成年被後見人の方の場合
印鑑登録申請に成年後見人が同行のうえ,成年被後見人ご本人が来庁し,申請される意思を確認できる場合に限り,印鑑登録の申請が可能です。
【注意】
•印鑑登録申請手続き時に、ご本人の申請の意思を確認いたします。ご本人の申請の意思が確認できない場合、印鑑登録はできません。
•ご本人と成年後見人の両名の来庁が必要です。なお、成年後見人は申請にかかるすべての手続きが完了するまで同行していただく必要があります。ご本人・成年後見人ともに手続きを他の方に委任することはできません。
•成年被後見人の印鑑登録を希望される場合は、登録方法や必要書類について確認・説明をいたしますので、事前に下記問い合わせ先までご連絡いただいてから手続きにお越しください。
【必要書類】
・登録する印鑑(登録できる印鑑については、上記をご参照ください。)
・成年被後見人の本人確認書類
・成年後見の登記事項証明書(発行日から3か月以内の原本)
・成年後見人の本人確認書類(登記事項証明書に記載のある氏名・住所が確認できるもの)※即日登録が可否については下記をご確認ください。
印鑑の登録方法
即日登録できる場合
本人申請(15歳以上)で官公署発行の顔写真付きの証明書をお持ちの場合
必要なもの
- 登録する印鑑
- マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・住基カード・在留カードなど官公署発行の顔写真付きの証明書
本人申請(15歳以上)で官公署発行の顔写真付きの証明書がないが、村内で印鑑登録をしている方に保証人になってもらえる場合
必要なもの
- 登録する印鑑
- 申請書の保証人欄に保証人の登録印を押印及び登録番号、氏名、住所、生年月日、性別の記載が必要です。
即日登録できない場合
照会回答書を簡易書留で郵送するため、窓口に2回来ていただくことになります。登録までに数日かかります(回答書の期限は、14日以内です)。
本人申請(15歳以上)で官公署発行の顔写真付きの証明書がない場合
必要なもの
- 来庁1回目:登録する印鑑
- 来庁2回目:登録する印鑑、照会・回答書、本人確認書類(健康保険証・社員証等の原本)
代理人申請の場合
必要なもの
- 来庁1回目:登録する印鑑、代理人の印鑑、委任状
- 来庁2回目:登録する印鑑、代理人の印鑑、委任状、照会・回答書、登録者と代理人それぞれの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証・社員証等)の原本
関連資料
本人の郵送による登録の図解 (PDFファイル: 81.2KB)
このページに関するお問い合わせ先
村民生活部 住民課 住民担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-7033
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年06月16日