不法投棄は「しない、させない、許さない!」
不法投棄は犯罪です
不法投棄とは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で定められた処分場以外に廃棄物を投棄することです。不法投棄には厳しい罰則が設けられており、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはその併科、法人が行った場合は3億円以下の罰金が科せられます。
個人・法人を問わず、ごみを不法に投棄することは、生活環境の悪化を招くなど、地域住民の迷惑となりますので、絶対にやめてください。

不法投棄されないために(土地所有者の皆さまへ)
私有地に不法投棄されてしまった場合、行政では撤去・処分することができないため、投棄者が見つからない場合は、土地所有者(管理者)がごみを処分しなければなりません。不法投棄を未然に防ぐため、定期的な除草など対策をお願いします。
不法投棄されやすい場所 | 土地所有者ができる予防策 |
|
|
東海村清掃センターでは、村内の土地所有者で不法投棄でお困りの方を対象に、不法投棄防止用の看板を無償で配布していますので、ご相談ください。

東海村清掃センター 電話:029-282-7289
不法投棄を見つけたら
不法投棄がおこなわれている現場を目撃したときは、投棄者とは対話をせず、すぐに警察(110番)へ通報してください。車両のナンバーや投棄者の顔や身体の特徴などをメモし、場所・時間・投棄物等の情報とあわせて警察へ伝えてください。
また、不法投棄されているのを発見したときは、警察・環境政策課・不法投棄110番のいずれかへ通報してください。
通報先 | 電話番号 |
ひたちなか警察署 | 029-272-0110 |
東海村環境政策課 | 029-282-1711 |
不法投棄110番(茨城県廃棄物規制課不法投棄対策室)(外部リンク) | 0120-536-380 |
不法投棄対策の取組み
東海村ボランティア不法投棄等監視員
東海村では、不法投棄に迅速・的確に対応するため、「東海村ボランティア不法投棄等監視員」を募集しています。
茨城県ボランティアU.D.監視員
茨城県ボランティアU.D.(Unlawful Dump、「不法投棄」)監視員は、県内各地域での不法投棄を防止するため、監視パトロールに従事するボランティアです。
不法投棄通報アプリ「PIRIKA(ピリカ)」
茨城県では、アプリを使った不法投棄の通報を受け付けています。モバイル端末(スマホ等)に不法投棄通報アプリ「PIRIKA(ピリカ)」をダウンロードし、不法投棄された廃棄物に関する写真やコメントなどを添付・入力するだけで通報できますので、ぜひご活用ください。

アプリダウンロード

PIRIKAの利用方法
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 環境政策課 生活環境保全担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-282-7944
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月24日