令和5年度いばたんの取組み
東海村役場と東海高校が連携して授業を実施
東海村役場と茨城県立東海高等学校では、2学年の「総合的な探求の時間」を活用して高校生が地域へ飛び出し、学ぶ授業を展開しています。
具体的には、いばたん実行委員会が運営する「茨城の魅力を探究し発信する高校生コンテスト」へ応募する東海村の動画を作成し、動画を作る過程で高校生が地域のことを知る取組みを進めています。
多くの時間を過ごす学校生活。家と学校、駅と学校の往復だけではもったいないので、授業を通して普段の生活では気づけなかった村の魅力を発見することが狙いです。
授業内容
授業は2月のコンテスト本番へ向けて、1年間を通して実施します。
農業、産業、福祉、まちづくりなど多分野の魅力を高校生へ伝える授業や、外部講師から動画作成のコツや著作権、プレゼンテーションなどについて学ぶ機会もあります。
また、夏休み前には実際に地域で動画を撮影するフィールドワークを実施するなど、コンテスト本番へ向けて様々な授業を実施しています。
【年間スケジュール】
5月~6月 キックオフ授業、東海村の概要
6月頃 東海村の魅力深堀
7月 動画制作の講義、フィールドワーク
8月 夏休み(宿題:動画撮影計画書の作成)
9月~11月 著作権講義、動画編集
11月~12月 中間発表会
1月 TOKAI No.1決定戦
いばたん本選応募締切
2月 茨城の魅力を探究し発信する高校生コンテスト
3月 1年間の振り返り
※年度によって時期や内容が変わる場合があります。
テーマ別深堀授業(5・6月)
5月30日(火曜日)、6月6日(火曜日)にテーマ別深堀授業を行いました。
東海村役場職員が講師となり、30日は観光・イベント、農業、歴史、シティープロモーション、6日は原子力サイエンス、福祉、公園、スポーツについて講義しました。
東海村の様々な面を知り、学ぶ機会になりました。
外部講師授業(7月)
7月4日(火曜日)、7日(金曜日)に、東海村在住でミニシアター「あまや座」支配人の大内靖さんを外部講師にお招きし、「動画を制作するための基礎講座」を行いました。
台本の作り方や撮影のやり方といった動画制作のノウハウを学び、いばたんにエントリーするために必要なスキルを学びました。
フィールドワーク(7月)
7月18日(火曜日)にフィールドワークを行い、東海村の様々な場所を訪問しました。
普段は駅と学校や家と学校の往復で、行くことがあまりない場所にも行き、取材を行うことで今まで知らなかった東海村の魅力について知ることができました。
外部講師授業(9月)
9月19日(火曜日)に、ケーブルテレビJWAY様を外部講師にお招きし、著作権について講義していただきました。
ルールを守りながら動画制作するための方法を学ぶことができました。
中間発表会(12月)
12月5日(火曜日)に,東海高校内で中間発表会を行いました。担任・副担任の先生方,いばたん実行委員会の学生,地域戦略課の職員が審査員になり,探求性,創造性,発信性,関心度,地元愛の項目で評価をしました。
中間発表会で発表された動画の中からTOKAI No.1決定戦やいばたん本選に進出する動画が選ばれました。選ばれた動画は,さらにクオリティを上げるためにブラッシュアップをしていきます。
東海高校×いばたん TOKAI No.1決定戦(1月)
2024年1月24日(水曜日)に,アイヴィル(東海村産業・情報プラザ)で「東海高校×いばたん TOKAI No.1決定戦」を実施しました。この決定戦は,いばたん本選と異なり東海村オリジナルで行っているものです。
東海高校の生徒たちが作成した東海村の魅力が詰まった動画を,東海高校校長先生,村長や教育長をはじめとする東海村の大人が審査員になって最優秀賞を決定しました。また,会場投票を行い一番人気のあった作品を特別賞として表彰しました。
12月に行われた中間発表会で高得点だったチームや、講評を受けブラッシュアップを行ったチームの計10チームが動画を発表しました。
厳正な審査の結果,TOKAI No.1決定戦は
最優秀賞 … MKKS「干しいもの魅力と課題」
特別賞 … キャプテンしょーた「東海村の中学校魅力度勝負」
に決定しました!おめでとうございます!!
東海村内でのコンテストはひと段落しましたが,2/17にはいばたん本選が控えています。今後の東海高校の活躍にも注目です。
いばたん本選で入賞!(2月)
TOKAI No.1決定戦で入賞した2作が,いばたん本選でも入賞しました!おめでとうございます!
動画はYouTubeで公開されています。高校生が自分たちの視点を生かして東海村の魅力に迫った動画になっています。ぜひご覧ください!
特別賞(創造性)
東海村の中学校魅力度勝負/チーム:キャプテンしょーた
内容:東海中学校と東海南中学校の良いところを現地取材!
授業,設備,給食から部活動まで,高校生が各中学校の魅力を体験します。
動画:https://youtu.be/iFmzoFFz0e4?si=GON35X1H7o9G-Ppn
★自治体特別賞
干しいもの魅力と課題/チーム:MKKS
内容:農家さんにご協力いただき,東海村の名産品を取材!
ほしいも作りの過程で見えてきた課題とは…?
この記事に関するお問い合わせ先
総合戦略部 地域戦略課 こども・わかもの政策担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-0317
更新日:2024年04月22日