令和4年度「東海村広域避難訓練」の検証概要について
ページID : 8519
村では,現在策定中の「東海村広域避難計画」(案)の検証と住民理解を図るため,避難先の一つである守谷市を避難先とした「東海村広域避難訓練」を以下のとおり実施し,添付資料のとおり検証の概要を取りまとめました。
東海村広域避難計画とは,国の「原子力災害対策指針」や県の「茨城県広域避難計画」と整合を図りつつ,原子力災害の発生に伴う東海村民の村外(取手市・守谷市・つくばみらい市)への避難に際して,広報の方法や移動手段,一時集合場所,避難経路,避難所等を定めるものです。
訓練の概要
(1)主な訓練内容
- 災害対策本部設置・運営訓練:村災害対策本部の運営を通じて,村や防災関係機関が緊急事態の進展に応じた体制や対応を確認する訓練です。
- 住民広報活動訓練:村が防災行政無線や緊急速報メール,SNS等を用いて災害情報や避難方法等に関する住民広報を行う訓練です。
- 住民避難活動訓練:地域住民が自家用車又は一時集合場所に集合した上でバスに乗車して避難所に避難する訓練です。
- 避難行動要支援者避難活動訓練:在宅の避難行動要支援者に対し,村職員・関係機関による一時集合場所への参集支援や,バス等の大型車両による避難が困難な方へ福祉車両を手配し,避難所へ避難する訓練です。また,施設入居者が施設所有の車両で避難する訓練です。
- 児童・保護者の避難訓練:学校で保護者への引き渡しが完了しなかった児童が,バス等の大型車両で避難所に避難する訓練です。また,避難所で児童の保護者への引き渡しを行う訓練です。
- 現地災害対策本部設置・運営訓練:避難先自治体(取手市)に村災害対策本部を設置し,避難者情報等の集約を行うとともに,東海村役場と情報共有を行う訓練です。
(2)訓練の実施日時
- 令和4年10月18日(火曜日)午前7時30~午後1時30分
(3)訓練実施場所
- 災害対策本部……東海村役場
- 一時集合場所……白方コミュニティセンター,東海文化センター
- 小学校……白方小学校
- 避難所……常総地方広域市町村圏事務組合常総運動公園
- 東海村現地災害対策本部……取手市役所藤代庁舎305・306会議室
(4)訓練の規模
- 参加住民285人,村職員・訓練協力機関関係者等約200人
(5)訓練の検証概要
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 防災原子力安全課 消防防災・原子力安全担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-270-4418
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年06月27日