放射線測定器貸出し事業における測定(個人測定・派遣測定)結果について
村では,平成23年9月20日から放射線測定(空間線量)器の貸出しを行い、借り受けた方に,ご自分の任意の測定
(一部ボランティアによる派遣測定も含む)箇所の結果(1回当たり5件)を村へ報告して頂いております。
今回,村内を1キロメートル四方で区切った区域(別添1キロメートルメッシュ区域図のとおり)ごとに,その結果を公表いたします。
8月31日までに2,538件のデータが報告されており,その内の327件(約13.0%)が村で定めた基準値 【0.25マイクロシーベルト毎時】を超えています。その場所は,主に雨どい付近,側溝等となっております。
1.期間
平成23年9月20日~平成24年8月31日
2.測定器貸出者延べ人数
520人
3.測定機器
環境放射線モニタ Radi(PA-1000)/HORIBA社製
4.測定結果
下記のとおり
区域 | 測定件数 | 基準値を超えた件数 | 最大値 (マイクロシーベルト毎時) |
最大値(箇所) | 最小値 (マイクロシーベルト毎時) |
---|---|---|---|---|---|
1-B | 5 | 1 | 0.305 | 個人宅 (雨どい付近) | 0.094 |
1-C | 32 | 0 | 0.183 | 個人宅 (庭) | 0.091 |
1-E | 3 | 1 | 0.336 | 個人宅(駐車場) | 0.228 |
2-B | 20 | 2 | 0.367 | 個人宅 (雨水ます) | 0.079 |
2-C | 36 | 1 | 0.277 | 個人宅(雨どい付近) | 0.070 |
2-D | 70 | 20 | 0.800 | 施設脇 (側溝) | 0.098 |
2-E | 35 | 8 | 0.477 | 個人宅 (側溝) | 0.123 |
2-F | 6 | 5 | 1.202 | 個人宅 (けやきの木の下) | 0.157 |
2-G | 4 | 3 | 0.324 | 公園 | 0.154 |
3-A | 15 | 1 | 0.256 | 個人宅 (庭) | 0.075 |
3-B | 170 | 2 | 0.369 | 個人宅 (雨どい排水溝) | 0.066 |
3-C | 222 | 10 | 0.377 | 個人宅(瓦礫を集めた場所) | 0.066 |
3-D | 173 | 18 | 0.823 | 個人宅 (排水路付近) | 0.079 |
3-E | 98 | 24 | 1.345 | コミュニティセンター (西側) | 0.110 |
3-F | 29 | 6 | 0.476 | 山林 | 0.069 |
4-A | 26 | 4 | 0.367 | 個人宅 (庭の花壇,畑) | 0.093 |
4-B | 115 | 4 | 0.380 | 個人宅 (雨どい付近) | 0.062 |
4-C | 256 | 27 | 1.086 | 個人宅 (裏) | 0.076 |
4-D | 286 | 47 | 0.720 | 公園 (遊具下) | 0.073 |
4-E | 192 | 27 | 0.649 | 個人宅 (雨どい付近) | 0.100 |
4-F | 36 | 10 | 1.087 | 国道沿い (木の下) | 0.126 |
5-A | 19 | 2 | 0.307 | 個人宅 (道路わき木の下) | 0.086 |
5-B | 50 | 2 | 0.361 | 自治集会所 (消防用貯水槽付近) | 0.071 |
5-C | 101 | 13 | 0.510 | 個人宅 (駐車場雨どい付近) | 0.086 |
5-D | 31 | 5 | 0.402 | 個人宅 (雨どい付近) | 0.082 |
5-E | 36 | 12 | 0.690 | 山 (木の下) | 0.116 |
6-A | 2 | 1 | 0.281 | 山林 (落葉) | 0.142 |
6-B | 161 | 4 | 0.343 | 個人宅 (雨どい付近) | 0.081 |
6-C | 139 | 17 | 1.069 | 神社 (木の下) | 0.073 |
6-D | 18 | 10 | 0.962 | 道路脇 | 0.139 |
6-E | 43 | 18 | 0.990 | 個人宅 (山) | 0.085 |
6-F | 11 | 5 | 0.649 | 個人宅 (雨どい付近) | 0.144 |
7-B | 62 | 10 | 0.464 | 個人宅 (排雨水ますから取った土の上) | 0.092 |
7-C | 3 | 0 | 0.227 | 個人宅 (庭) | 0.105 |
7-D | 10 | 1 | 0.290 | 個人宅 (雨どい付近) | 0.097 |
7-E | 23 | 6 | 0.461 | 個人宅 (雨どい付近) | 0.137 |
合計 | 2,538 | 327 |
5.東海村の低減対策について
東海村の基準値は,地表面から50センチメートルの高さで,0.25マイクロシーベルト毎時以下としております。
根拠はPDF「東海村における放射線レベルの低減対策を行う目安について」をご覧ください。
東海村における放射線レベルの低減対策を行う目安について (PDFファイル: 78.8KB)
村では,村で定めた基準値(0.25マイクロシーベルト毎時)を超えた場合には次のような低減対策をお願いしております。
1) 準備するもの
作業服,運動靴,軍手,マスク,帽子,タオル 等
2) 土壌の除去方法
雨どい直下
- 雨どいから直接流れ落ちる場合は,雨樋直下については深さ約20~30センチメートル深さ,雨水の流水経路については長さ約50センチメートル~1メートル,深さ5~10センチメートルの土壌を除去してください。
(注意)適宜,線量を測りながら流水経路に沿って必要な範囲を除去します。 - その後覆土してください。
(注意)覆土することにより,土壌除去後と比較して50センチメートルの高さで約2~4割低減されます。 - 雨どいから直接側溝等に流れ落ちている場合には,側溝等に残っている土砂を除去してください。
側溝
堆積している土砂等をショベル等で丁寧に除去し,土嚢袋等に入れてください。
芝(草地) 等
根に付いた土ごとに土嚢袋等に入れてください。
立木及び植栽植え込みの土
- 立ち木については,根本周辺の土壌を約1センチメートル除去し,土嚢袋に入れてください。
- 植栽植え込みの土については,ショベル等で約1センチメートル除去し,土嚢袋に入れてください。
3) 除去した土壌等の当面の処理方法
土砂を入れた土嚢等は,敷地内に穴を掘り,ブルーシート等で養生して埋設(約40~50センチメートルの覆土)してください。または,敷地内の一角をブルーシートで養生し,一時保管してください。
4) 作業終了時の措置
- 作業した後は,うがい手洗いを行ってください。
- 用具類は,使用後よく洗い,作業に使用した衣服等は洗濯してください。(普通の洗濯で十分)
別添
1キロメートルメッシュ区域図 (PDFファイル: 349.9KB)
6.各月の測定結果
平成23年9~10月分の測定結果 (PDFファイル: 128.3KB)
平成23年11月分の測定結果 (PDFファイル: 119.7KB)
平成23年12月分の測定結果 (PDFファイル: 121.4KB)
平成24年1月分の測定結果 (PDFファイル: 124.8KB)
平成24年2月分の測定結果 (PDFファイル: 116.3KB)
平成24年3月分の測定結果 (PDFファイル: 23.7KB)
平成24年4月分の測定結果 (PDFファイル: 24.4KB)
平成24年5月分の測定結果 (PDFファイル: 21.5KB)
平成24年6月分の測定結果 (PDFファイル: 20.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 防災原子力安全課 消防防災・原子力安全担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-270-4418
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2019年12月23日