9月10日は「下水道の日」です!
下水道の日の由来は?
「下水道の日」は、昭和36年に下水道を全国に普及させるため、当時の建設省、厚生省、日本下水道協会が協議して、「全国下水道促進デー」として始まりました。
そして、平成13年に、旧下水道法が制定された明治33年から100周年を迎え、その記念行事が行われたことや、平成13年が21世紀のスタートの年にあたること、さらに下水道への認識の高まりなどから、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。
なぜ9月10日なの?
下水道には「まちに降った雨を集めて速やかに流し、まちが水浸しにならないようにする」という役割があり、台風など大雨の際には特に重要になります。季節の移り変わりを示す雑節の二百二十日に当たる9月10日ごろは台風が多いことから、9月10日が下水道の日となりました。

下水道の日にあわせた取り組みについて
9月10日の「下水道の日」にちなみ、下水道に興味を持ってもらい、理解を深め、下水道の健全な発展に役立つことを目的として、小中学生及び一般の方を対象に「下水道いろいろコンクール」が実施されています。
本村でも上記コンクールの作品を募集しており、毎年たくさんの方から御応募いただいております。
応募いただいた作品の中から、本村独自の「東海村特別賞」を選定しており、過去3年分までホームページ上で紹介しています。
この機会に下水道について考えてみませんか?
下水道は、汚水を適切に処理することでまちを清潔に保ち、河川等の水質悪化を防いでおり、私たちの日々の生活や社会経済活動を支えている必要不可欠なライフラインの一つです。下水道の適切の維持管理にご協力をお願いいたします。
更新日:2025年09月04日