浄化槽転換・雨水貯留槽再利用補助事業について
公共下水道への接続により不要となる単独処理浄化槽及び合併処理浄化槽を改造し,雨水を貯められる貯留槽へ転用した方に対し,改造工事費の一部を助成する制度です。

メリット・効果
・浄化槽を再利用することで,資源の有効利用に繋がる。
・貯めた雨水を散水や清掃等に利用することで,節水効果が期待できる。
・雨水を一時的に貯めることで,浸水被害軽減に繋がる。
補助の対象要件
・公共下水道事業区域で,下水道への接続により不要になった単独処理浄化槽または合併処理浄化槽を雨水貯留槽に転換する方
・村税に未納がない方
補助の対象となる工事
・浄化槽のくみ取り及び清掃
・浄化槽内部の不要部品の撤去及び仕切り板の穴あけ工事
・雨どいから浄化槽までの雨水排水管の設置工事
・ポンプ設置及び散水栓の設置工事
補助額
・改造工事に要した費用 1基あたり9万円(限度額)
手続きの流れ
1.事前確認
2.申請書の提出 → (村から補助金交付決定または不交付決定通知書が送付されます)
3.工事の施工
4.工事の完了
5.実績報告書の提出 → (村の完了検査があります)
6.補助金請求書の提出 → (村から補助金が支払われます)
7.事業終了
(注意)施工を検討している方は,あらかじめ下水道課に相談の上,補助金の申請は,施工前に行ってください。
申請について
排水設備工事の申請をする際は,以下の必要書類を申請書に添えて申し込んで下さい。
・工事予定場所の案内図
・改造工事の予定図面及び給排水設備仕様書(ポンプ等)
・改造工事の見積書の写し
・住宅等を借りている者は,賃貸人の承諾書
・村税に未納がないことを証する納税証明書
この記事に関するお問い合わせ先
建設部 下水道課 管理・業務担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-283-2373
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月15日