東海村シティプロモーションとは・・・

東海村は、「地域(まち)に真剣(マジ)になる人を増やす」を合言葉に、地域に興味を持ち、多様な主体とともに、積極的に地域に関わろうとする住民を増やしていく仕組みづくりにチャレンジしています。
(1)シティプロモーション事業
「いいムラをつくろう とうかいむら」をキャッチフレーズに、ワークショップ(住民向け/企業向け)やイベントを開催。自分のまちへの誇りや共感を高め、まちに関わるための取り組みとして、住民と行政との共創・協働を中心に掲げ、まちづくりに関わる・想いを共有する「場づくり」と、共感が生まれ・想いを伝える「情報発信」を柱として、ひとづくり・つながりづくりの好循環を創り出していきます。
(2)情報発信
「広報とうかい」や各SNS(LINE/YouTube/X/Facebook)を介し、読み手の行動変容(村をおすすめしたい/村をよくする取り組みに参加したい/村のために活動する人に感謝したい)につながる情報発信を展開します。この「共感が生まれ・想いを伝える情報発信」を軸に、住民のシビックプライドを醸成し、まちに関わりたいという想いを醸成していきます。
(3)T-project
T-projectとは、東海村に関わる人同士がお互いの活動を知り、ネットワークを広げ、
これからの東海村を面白くするための新しい対話の場です。
聴いて、話して、楽しく活動し合う。そんな共創の場づくりを目指します。
場づくりスクールTAKE
つどえるサロン
仲間と共に対話をしながら学ぶ場
つどえるサロンでは ”まちづくり”や”地域資源”をキーワードにゲストスピーカーから実践的なお話を聞くことができます。
講座は通年で開催しますが、単発でのご参加も大歓迎です。周りの人と対話をしながら楽しく学びましょう。
つながるトーク
スマホクリエイターズLab.
東海村の魅力を住民ライターが発信するプロジェクトです。ライティングや情報発信のスキルを学んで、東海村のまちづくりを一緒に行えるメンバーとなって楽しみながら活動することができます。発信やライティング未経験者も大歓迎。自分が住むまち、関わるまちを一緒に発信してみませんか。編集会議に参加するあなたの「面白そう!」がまちの発信をつくります。
(4)こども・わかもの政策
若者がやりたいコトにチャレンジできるプログラムです。
「わかもの会議」
「高校生まちづくりスクール」
「東海高校との連携」
の3つのプログラムがあります。これらの活動を通して、若い世代が地域を知る機会の創出や村内学校と連携した取組み、放課後や休日に集まれる場づくりなど、自分たちのまちや生活を楽しくするための取組みを展開しています。
この記事に関するお問い合わせ先
総合戦略部 地域戦略課 広報・シティプロモーション担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-0317
更新日:2025年04月09日