11月は「リチウムイオン電池による火災防止月間」です
リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン リチウムイオン電池による火災防止月間
リチウムイオン電池は、パソコンやスマートフォン、モバイルバッテリーなど、様々な電気製品に使用されており、便利で身近な存在ですが、使い方や捨て方を誤ると火災につながる恐れがあります。
近年、『リチウムイオン電池』およびそれを含む製品の間違ったごみの排出によるごみ処理施設やごみ収集運搬車両での火災事故が大量発生してい ます。
環境省では、リチウムイオン電池等の使用中、あるいは廃棄時における火災防止を啓発するために、9月~12月の4か月間を、リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン期間とし、特に11月を、リチウムイオン電池による火災防止月間とし、一層の啓発強化を図っています。
この機会にリチウムイオン電池の取扱い方法や防火対策について確認しましょう。
リチウムイオン電池の捨て方について
東海村では東海村清掃センターに持ち込むことができます。
東海村清掃センターに取り外したリチウム電池を持ち込む際は、対象電池の金属端子部をテープで覆い、絶縁したあと、清掃センター玄関にある黄色いリサイクルBOXに入れるか、プラットホーム内の職員に直接お渡しください。
詳しくは、下記「東海村ホームページ」でご確認ください。
東海村ホームページ「リチウムイオン電池は「東海村清掃センター」へお持ち込みください」
関連リンク
お問い合わせ
消費者ホットライン︰188(いやや)
※お近くの消費生活センターへ繋がります。
茨城県消費生活センター︰029-225-6445
平日 9時から17時まで
日曜(電話のみ) 9時から16時まで
※土曜日,祝日はお休み
東海村消費生活センター︰029-287-0858
平日 9時から12時,13時から16時
※土曜日,日曜日,祝日はお休み
この記事に関するお問い合わせ先
産業部 産業政策課(東海村産業・情報プラザ アイヴィル内)
〒319-1118 茨城県那珂郡東海村舟石川駅東三丁目1番1号
電話番号:029-287-0925
ファックス:029-283-5001
メールフォームによるお問い合わせ




更新日:2025年11月13日