パスポートについて
令和7年3月24日からパスポートの申請手続きが変わりました
偽造・変造対策を強化した新しいパスポートの発給開始に伴い、パスポートの申請手続きが変わりました。
詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
申請方法
申請方法は、以下の二通りです。
- オンライン申請
- 役場住民課窓口での申請
(注)オンライン申請の場合でも、完成したパスポートは、役場窓口での受け取りになります。
1 オンライン申請
マイナンバーカードを使用して、マイナポータルからパスポートの新規申請やお名前の変更などの申請ができます。
オンライン申請の場合、役場の窓口に行くのは、パスポートを受け取るときの一回だけとなります。また、オンライン上で戸籍情報がシステム連携されるため、紙で戸籍謄本を提出する必要がなくなり、戸籍謄本の取得費用もかかりません。
申請方法などの詳細は、茨城県ホームページまたは外務省ホームページをご覧ください。
2 役場住民課窓口での申請
(1)窓口での申請の受付日時
平日の午前9時から午後4時45分までです。
(2)窓口での申請ができる方
- 東海村に住民登録している方
- 東海村以外の市町村に住民登録をしている方のうち、単身赴任者、学生、国外からの一時帰国者など、東海村に居住しており、かつ、東海村に居住していることを証明できる方(居所申請)。
(注)居所申請の場合は、申請方法等が異なります。詳しくは、東海村役場住民課までお問い合わせください。
(3)窓口での申請に必要なもの
(ア)一般旅券発給申請書1通
10年用と5年用があります。
18歳未満の方は、5年用のみになります。(年齢は誕生日の前日に1歳加算されます。)
申請書は住民課窓口で配布しているほか、外務省が提供している「パスポート申請書ダウンロード」のページから申請書を作成することができます。
(イ)戸籍謄本1通(6か月以内に発行されたもの)
同一戸籍内の2名以上の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通で足ります。
有効期間内に新しいパスポートに切り替える方で、前回パスポートから氏名、本籍の都道府県名に変更がない場合は、戸籍謄本の提出を省略できます。
(注)戸籍抄本では受付できません。
(ウ)写真1枚
庁舎内で写真を撮影することができませんので、あらかじめご用意のうえお越しください。
規格を満たさないと判断した写真については、撮り直しをお願いすることがあります。
ボックス写真などで撮影する場合はご注意ください。

写真の規格
(単位:ミリメートル)
- 6か月以内に撮影されたもの。
- 縁なしで正面向き、無帽・無背景・影なしのもの。
- 顔がはっきりと写っているもの。
- 裏面の下側に軽い筆圧で氏名を記入して、貼らずにお持ちください。
<<受付できない写真>>
- 頭髪が目にかかっているもの。
- 顔の一部が頭髪や衣服などで隠れているもの。
- 眼鏡のフレームや照明の反射が目にかかっているもの。
- 眼鏡のレンズの色が濃いもの。カラーコンタクトレンズ等を使用しているもの。
- 不鮮明なもの、傷がついているもの、汚れているもの。
- 画像を加工しているもの
(エ)以前に取得したパスポート
お持ちの方は、有効期限にかかわらずお持ちください。
現に有効のパスポートをお持ちの場合、当該パスポートの確認ができないと申請受付ができません。
(オ)申請者本人を確認できる書類1点または2点
有効な原本が必要です。複写(コピー)は無効です。
代理申請をする場合は、申請者と代理人のそれぞれの本人確認書類が必要です。
1点で確認できるもの
日本国旅券(失効後6か月以内のものを含む)、運転免許証、個人番号カード(マイナンバーカード)など
2点で確認できるもの
組合せは、「イとイ」または「イとロ」。
(注)「ロとロ」では受付できません。
イ |
資格確認書(国民健康保険、健康保険、船員保険、後期高齢者医療保険、共済組合。交付済の被保険者証等も有効期間内は可。)、介護保険被保険者証、年金証書(年金手帳)など |
ロ |
次のうち写真が貼ってあるもの 学生証、会社の身分証明書、失効した日本国旅券、身体障害者手帳など |
(注)乳幼児、小学生の場合は、資格確認書及び母子手帳でも可能です。
手数料
オンライン申請と窓口での申請とで手数料が異なります。
受け取りの際に収入印紙と茨城県収入証紙で納めていただきます。
オンライン申請の場合は、クレジットカードによるオンライン納付も利用できます(領収書は発行されません。)
オンライン納付を希望の方は、オンライン申請後に通知されるクレジットカード納付専用サイトにアクセスして手続きを行ってください。詳細は外務省のホームページを確認してください。)
パスポート手数料のクレジットカードによるオンライン納付(国内居住者用)
申請の区分 | 申請方法 | 手数料額 |
10年旅券 | オンライン | 15,900円(収入印紙14,000円、茨城県収入証紙1,900円) |
10年旅券 | 窓口 | 16,300円(収入印紙14,000円、茨城県収入証紙2,300円) |
5年旅券(12歳以上) | オンライン | 10,900円(収入印紙9,000円、茨城県収入証紙1,900円) |
5年旅券(12歳以上) | 窓口 | 11,300円(収入印紙9,000円、茨城県収入証紙2,300円) |
5年旅券(12歳未満) | オンライン | 5,900円(収入印紙4,000円、茨城県収入証紙1,900円) |
5年旅券(12歳未満) | 窓口 | 6,300円(収入印紙4,000円、茨城県収入証紙2,300円) |
残存有効期間同一旅券 | オンライン | 5,900円(収入印紙4,000円、茨城県収入証紙1,900円) |
残存有効期間同一旅券 | 窓口 | 6,300円(収入印紙4,000円、茨城県収入証紙2,300円) |
(注1)令和7年3月23日以前に申請したパスポートの手数料は、上表と異なります。詳細は、お手元の旅券引換書をご覧いただくか、お問い合わせください。
(注2)令和5年3月27日以降に旅券を申請したにもかかわらず作成された旅券を受け取らないまま失効した後、5年以内に再度申請した場合は、上表の手数料額に加えて6,000円が追加徴収となります。
パスポートの受け取り
申請者本人でなければ受け取ることができません。
受け取りは、最短でも申請日から数えて11日目以降(土日祝日及び年末年始の閉庁日は日数に含めません。)となります。
(注1)
土日祝日及び年末年始の閉庁日にオンライン申請をした場合、翌開庁日が申請日として取り扱われます。
(注2)
申請日から6か月以内に受け取りがない場合、その旅券は失効します。
(1)受け取り場所
東海村役場 住民課
(2)受け取り日時
平日の午前9時から午後4時45分までです。
ただし、窓口延長日(原則として第1・第3木曜日)は、午後7時まで受領が可能です。(窓口延長時間に、パスポートの申請はできません。)
(3)受け取りの際に必要なもの
(ア)受付票又は旅券引換書
オンライン申請の場合は、マイナポータルに届く受付票を住民課職員に提示してください。
窓口申請の場合は、申請時にお渡しする旅券引換書をお持ちください。
(イ)収入印紙及び茨城県収入証紙(オンライン申請でクレジットカードにより納付する場合を除く)
金額は,申請の種類によって異なります。
オンライン申請の場合は、住民課で受付票を提示いただいた後にお渡しする「一般旅券受領証」に収入印紙及び茨城県収入証紙を貼付してください。
窓口申請の場合は、申請受付時にお渡しする「旅券引換書」に収入印紙及び茨城県収入証紙を貼付してお持ちください。
収入印紙と茨城県収入証紙は、役場1階の売店で販売しています。販売時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
(ウ)現在有効のパスポート(お持ちの方のみ)
持参がない場合は、新しいパスポートを交付することができません。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 住民課 戸籍担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-7033
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月24日