交通安全教育について
ページID : 10487
村では、村交通安全対策協議会や村民間交通指導員、ひたちなか警察署等と連携しながら、交通安全教室の開催、季節ごとの交通安全該当キャンペーン、定期的な立哨活動など、あらゆる機会を通じた交通安全に関する啓発活動に取り組んでいます。村内の幼稚園、保育所、こども園、小中学校、企業等からの依頼に応じて、交通安全教室や防犯教室を行っております。
幼稚園や保育所では、ちょっとやんちゃな5歳の男の子”けんちゃん”(人形)とともに、横断歩道の渡り方などを学習しています。
小学校では1・2年生は歩行についての交通安全教室、3~6年生は自転車の交通安全教室を行っております。
中学校での交通安全教室
村交通安全教育指導員とひたちなか警察署交通課、村民間交通指導員が連携をし村内在学の中学1年生を対象に交通安全教室を行っております。講話や模擬コースの走行体験を通して、自転車に乗る際のヘルメット着用の重要性や交通ルール、安全確認の大切さを伝えています。
この記事に関するお問い合わせ先
村民生活部 環境政策課 生活環境保全担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-282-7944
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月18日