東海村保育士等処遇改善助成金
保育人材の確保を図るため、村内の保育所・認定こども園または小規模保育施設に勤務する保育士等に対し、助成金を交付します。
助成金額
5,000円(月額)
助成対象
交付対象
交付対象以下の全ての要件を満たす方が対象になります。
- 村内の保育所・認定こども園または小規模保育施設の保育士・保育教諭等で、専ら乳幼児の保育業務に従事している方(園長、副園長および同等以上の職務にあたる方は対象外です)
- 勤務条件が「1日あたり7時間45分以上」かつ「月20日以上」の方
- 保育所・認定こども園・小規模保育施設の設置者の役員でない方
- 村税に未納のない方
(注意)令和2年度から,私立保育所・認定こども園または小規模保育施設のみ対象となります。
以上の要件を全て満たす方について、以下の要件を満たす月に助成金が交付されます。
- 該当月の初日から末日までの間、同一の保育所・認定こども園または小規模保育施設に勤務する月
- 勤務時間が1日あたり7時間45分以上である日数が、勤務している保育所・認定こども園または小規模保育施設の開所日(休日保育をのぞく)の半数以上となる月
申請方法
提出書類
- 東海村保育士等処遇改善助成金交付申請書(様式第1号)
- 勤務証明書(様式第2号)
- 村税に未納がないことの証明書
- 保育士登録証の写し
- (認定こども園に勤務している方のみ)幼稚園教諭普通免許状の写し
東海村保育士等処遇改善助成金交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 73.9KB)
勤務証明書(様式第2号) (PDFファイル: 69.7KB)
提出先
東海村福祉部子育て支援課認定・給付担当(役場庁舎4階)
住所:那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711(内線1185)
提出期限
- 該当年度以前または該当年度の4月から勤務している方:該当年度の5月末日まで
- 年度の途中から勤務を始めた方:勤務を始めた月の末日まで
助成金の請求・支給について
助成金は、4月~9月勤務分と10月~3月勤務分の2回に分けて支給されます。
それぞれ請求が必要となります。
助成金の請求について
提出書類
- 東海村保育士等処遇改善助成金請求書(様式第4号)
- 助成金の交付対象月の出勤状況が確認できる書類(出勤簿等)
東海村保育士等処遇改善助成金請求書(様式第4号) (PDFファイル: 76.5KB)
提出期限
- 4月~9月勤務分:10月末日
- 10月~3月勤務分:3月末日
提出先
東海村福祉部子育て支援課認定・給付担当(役場庁舎4階)
住所:那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711(内線1185)
助成金の支給について
以下の時期に指定口座に振り込みます。
- 4月~9月勤務分:11月中
- 10月~3月勤務分:4月中
申請後の流れと注意事項
- 申請後、交付または不交付の通知を送付します。
- 助成金が交付される場合、交付通知とともに、請求書等を送付します。期日までに請求を行ってください。請求方法は、「助成金の請求について」をご覧ください。
- 請求内容を審査後、要件を満たしていれば助成金が支給されます。
- 勤務条件の変更や退職など、申請の内容に変更が生じた場合は、速やかに東海村保育士等処遇改善助成金交付変更申請書(様式第5号)をご提出ください。
- 助成対象外となった場合、その事由が生じた日の属する月までは助成金が支給されます。ただし、事由が生じた日が月の初日であった場合には、その前月までの支給となります。
東海村保育士等処遇改善助成金交付変更申請書(様式第5号) (PDFファイル: 54.8KB)
その他
参考資料
その他の処遇改善事業
このページに関するお問い合わせ先
福祉部 子育て支援課 認定・給付担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-0479
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年05月22日