インフルエンザ予防接種費用助成

更新日:2025年09月26日

ページID : 10082

冬季はインフルエンザが流行する季節です。予防接種を受けることで発症の可能性を低くし、発症した場合でも重症化を防ぐことができます。村では対象者に接種費用を助成しています。
インフルエンザ予防接種は、個人予防目的のため、自ら接種を希望する場合にのみ受けてください。

※接種を受ける際は,予診票に必ず電話番号を記載してください。

定期予防接種(65歳以上)

定期予防接種
費用助成対象者 自己
負担額
通知・申請方法等
65歳以上の方
接種日当日の年齢
無料

【昭和35年10月1日までに生まれた方】
9月下旬に予診票を郵送します。

【昭和35年10月2日~12月31日までに生まれた方】
満65歳になる日~2日後を目安に予診票を郵送します。

【昭和36年1月1日~1月31日までに生まれた方】
インフルエンザワクチン予防接種を希望する場合、保健センター窓口または電話にてお申し込みください。

  • 村の費用助成を受けて接種する場合は、必ず65歳の誕生日を迎えてから接種してください。64歳で接種した場合は費用助成の対象外になります。
60~64歳以下の方で、心臓・腎臓・呼吸器の障がいまたはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいにより身体障がい者手帳1級の交付を受けている方 無料 【初めて申し込む方】
障害者手帳をご持参の上、保健センターへお申込みください。

【以前に利用した方】
お電話で保健センターへお申込みください。

接種回数

1回

村内予防接種協力医療機関(65歳以上)

詳細は、高齢者インフルエンザ予防接種医療機関一覧表(PDFファイル:241.9KB) をご覧ください。

村内予防接種協力医療機関
医療機関名 電話 予約
石井整形外科クリニック 270-5141
いばらき診療所とうかい 283-4110
茨城東病院 282-1151
植村整形外科クリニック 270-5117
うすい内科クリニック 229-0855
尾形クリニック 282-4781 不要
村立東海病院 282-2615
※インフルエンザ予防接種予約
専用電話
東原クリニック 283-2301 不要
武藤小児クリニック 282-7722 不要

・予約制の医療機関へは、事前に予約をお願いします。
・詳細につきましては、医療機関へお問い合わせください。

任意予防接種(こども・非課税世帯・生活保護世帯)

【令和7年度からフルミスト点鼻液接種費用の一部助成を開始します】

フルミスト点鼻液は,両方の鼻の穴に噴霧する生ワクチンで、満2歳~18歳の方が接種できます。接種回数は1回で、接種後は約1年程度の予防効果が期待されています。

【対象者と自己負担額】

・満2歳~中学3年生の方:自己負担額5,500円

・満2歳~18歳以下で,令和7年度の住民税および森林環境税が世帯全員非課税または生活保護世帯の方:無料

 

任意予防接種

費用助成対象者 自己負担額 通知・申請方法等
満1歳以上中学3年生までの方
(接種日当日の年齢)

1回あたり
1,000円

 

※フルミスト点鼻液の場合は5,500円

【平成22年4月2日~令和6年10月1日までに生まれた方】
9月下旬に予診票を郵送します。

【令和6年10月2日~12月31日までに生まれた方】
満1歳になる日~2日後を目安に予診票を郵送します。

【令和7年1月1日~1月31日までに生まれた方】
インフルエンザワクチン予防接種を希望する場合、保健センター窓口または電話にてお申し込みください。
  • 自己負担額1,000円で接種できるのは、村内の医療機関・那珂キッズクリニック・ひたちなか総合病院のみです。(※1)
     
  • 村の助成を受けて接種する場合は、必ず1歳の誕生日を迎えてから接種してください。1歳未満で接種した場合は、費用助成の対象外になります。
満1歳以上64歳以下で本年度の住民税が世帯全員非課税の方 無料

本年度の「東海村インフルエンザワクチン接種用村・県民税及び森林環境税非課税証明書※」をお持ちの上、保健センターへお申し込みください。なお、満1歳から中学3年生までの児童がいる場合は、予診票もお持ちください

※【発行場所】税務課(役場1階)
   【手数料】   200円
   【持ち物】   窓口に来る方の本人確認書類( 代理人の場合は委任状)

  • 令和7年1月1日以降に転入された方は、令和7年1月1日現在お住まいだった市町村に申請する必要がありますので、そちらにお問い合わせください。
     
  • 接種後の免除券の発行や接種費用の払い戻しは行っておりません。接種前に発行手続きをお済ませください。
     
  • 免除券を使用できるのは、村内の医療機関のみです。(※1)
満1歳以上64歳以下で生活保護世帯の方

無料

「生活保護受給者証」をお持ちの上、保健センターへお申し込みください。なお、満1歳から中学3年生までの児童がいる場合は、予診票もお持ちください
  • 接種後の免除券の発行や接種費用の払い戻しは行っておりません。接種前に発行手続きを済ませてください。
     
  • 免除券を使用できるのは、村内の医療機関のみです。(※1) 

※1 やむを得ない事情(DV等で避難している方・入院中の方)により、指定された医療機関で接種することができない方は、保健センターまでご連絡ください。 

接種回数

接種回数
年齢 回数
13歳未満 2回
13歳以上15歳以下 1回または2回
16歳以上64歳以下 1回

※13歳以上の方は、1回接種を原則としていますが、 基礎疾患(慢性疾患)のある方で、著しく免疫が抑制されている 状態にあると考えられる方等は、医師の判断で2回接種となる場合があります。

※フルミスト点鼻液の接種回数は,1回となります。

接種間隔

接種間隔
1回目   →   2~4週間あけて   →   2回目

より免疫効果を高めるためには、2~4週間隔で接種することが最適です。
※13歳以上で2回接種する場合、1回目と2回目の間隔は1~4週間となっています。 

村内予防接種協力医療機関(こども)

詳細は、小児インフルエンザ予防接種医療機関一覧表(PDFファイル:336.3KB)をご覧ください。

村内予防接種協力医療機関
医療機関名 接種対象者

フルミスト点鼻液

電話 予約 予約
方法
就学前 小学生 中学生

満2歳~18歳

石井整形外科クリニック

要予約

270-5141 電話
いばらき診療所とうかい × 283-4110 電話
茨城東病院

かかりつけの方のみ

282-1151 電話
植村整形外科クリニック × × 270-5117 電話
うすい内科
クリニック
× × 229-0855 電話
尾形クリニック

要予約

282-4781 ※2
久慈こども
クリニック

要予約

219-7303
(電話予約はできません)
web
村立東海病院

要予約

282-2615
※インフルエンザ予防接種予約
専用電話
電話
東原クリニック

要予約

283-2301 ※2
武藤小児
クリニック

要予約

282-7722 ※2

※2フルミスト点鼻液のみ,電話での予約が必要です。

・予約制の医療機関へは、事前に予約をお願いします。
・詳細につきましては、医療機関へお問い合わせください。 

助成期間

令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)

※医療機関によっては、早めに接種期間終了となる場合がありますので、医療機関に直接ご確認ください。

接種時期

流行時期(12月~翌3月頃)に備え、12月中旬までに接種するような接種計画を立てましょう。

予防接種を受けることができない方

  1. 37.5度以上の発熱のある方
  2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
  3. インフルエンザ予防接種で接種後2日以内に発熱、全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈した方
  4. この予防接種の成分によってアナフィラキシー症状を呈したことのある方
  5. その他、医師が接種に不適当と判断した場合

※フルミスト点鼻液は,上記に加え,以下に該当する方も接種を受けることはできません。

  • 明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方
  • 副腎皮質ホルモン剤を使用している方

予防接種を受けた後の注意事項

  1. 接種後24時間は、副反応の出現に注意し、特に、接種直後30分間は健康状態の変化に注意が必要です。医師と連絡がとれるようにしておきましょう。
  2. 局所の異常反応や体調の変化さらに高熱、けいれん等の異常な症状が生じた場合は、すみやかに医師の診察を受けてください。
  3. 接種当日の入浴は差し支えありません。ただし、接種した部位はこすらないでください。
  4. 接種後24時間は過激な運動は避けてください。

感染予防対策

  1. 手洗い(せっけんで15秒以上)・うがい
  2. 十分な休養と適切な栄養をとり、抵抗力を高める
  3. 流行期には人ごみを避ける
  4. 咳エチケットを守る
  5. 適切な湿度(50~60%)を保つ
  6. 室内ではこまめに換気をする
  7. インフルエンザにかかった場合は、発熱などの症状がなくなっても、しばらくは感染力が続くといわれているため、解熱後2日間、発症後5日間は外出しないようにする

予診票送付先変更届

予防接種の予診票等の送付先変更をご希望の方は必要書類を添えて「東海村予防接種予診票送付先変更届」を郵送または直接東海村保健センター窓口までご提出ください。

【必要書類】

  1. 東海村予防接種予診票等送付先変更届(Wordファイル:65.5KB)
  2. 届出人の本人確認書類(郵送の場合は写し)

 

注意事項

  • 高校生以上64歳以下の方で、助成対象者に該当しない方は、接種費用が全額自己負担となります。接種を希望する方は医療機関へ直接お問い合わせください。
  • 助成対象者に該当し、9月以降に転入した方(予診票が届かない方)は、保健センターへお問い合わせください。
  • 助成期間の後半になると、ワクチンの供給が減り、医療機関によっては接種できない場合があります。
  • 未成年者がインフルエンザにかかったときは、急に走り出す、部屋から飛び出そうとするなどの異常行動に注意し、少なくとも治療開始後2日間は未成年者を一人にしないようにしてください。

関連様式

東海村インフルエンザワクチン接種用村・県民税及び森林環境税非課税証明書(PDFファイル:66.3KB)

※税務課で証明を受けてから保健センターにご提出ください。
※令和7年1月1日以降に転入された方は、令和7年1月1日現在お住まいだった市町村に申請する必要がありますので、そちらにお問い合わせください。この様式は使用できません。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 健康増進課

〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松2005
電話番号:029-282-2797

メールフォームによるお問い合わせ