熱中症を防ぎましょう

更新日:2023年05月08日

熱中症を予防するには

熱中症とは、高温多湿な環境に長く居ることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働くなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死に至ることもあります。

   熱中症は適切な予防をすれば防ぐことができます。熱中症にならないためにも、日頃から自分の体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

熱中症の予防法

熱中症が増えてきています
熱中症が増えてきています

水分、塩分の補給

大量の汗をかいていない場合でも、こまめに水分・塩分を補給することが大切です。マスクを着用していると、のどの渇きを感じにくくなりがちですが、こまめに水分を補給しましょう。特に高齢者や乳幼児、障がい者(児)の方には注意が必要です。周りが協力して熱中症予防を呼びかけましょう。
なお、アルコール飲料は、利尿作用があり、かえって脱水状態を進めるため、水分の代わりにはなりませんので注意しましょう。

熱中症になりにくい室温確認

梅雨が来る前に早めにエアコンの点検をしましょう。また、こまめに室温・湿度を確認し、気温が高い日や湿度の高い日は決して無理な節電はせず、適度に扇風機やエアコンを使用して室温・湿度を調整しましょう。エアコンを使用中も、こまめに換気をしましょう。

体調に合わせた取り組み

こまめに体温測定をしましょう。特に、体温調節が十分でない高齢者や子ども、障がい者(児)は気をつけましょう。

からだの蓄熱を避けるために、通気性の良い、吸湿性・速乾性のある衣服を着用したり、保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やしましょう。

外出時の準備

通気性が良く、吸湿・速乾の衣類を着用しましょう。帽子や日傘を使用して直射日光を防ぐのも効果的です。
また、炎天下、暑い場所での長時間の作業やスポーツは避け、日陰を利用したり、こまめに休憩したりしましょう。

熱中症の症状は

めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、こむら返り、気分が悪い、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感などの症状あります。

熱中症になった時の処置は

【涼しい場所へ】

エアコンが効いている室内や風通しの良い日陰など、涼しい場所へ避難させます。

からだを冷やす】

衣服をゆるめ、からだを冷やします。(特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)

【水分補給】

水分・塩分、経口補水液などを補給します。※水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの

自力で水分が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!

関連資料
関連リンク

ご活用ください「熱中症警戒アラート」

熱中症警戒アラートとは

   熱中症警戒アラートとは、環境省と気象庁が実施する、熱中症予防のために暑さへの気づきを呼びかけるための情報です。

熱中症との相関が高い「暑さ指数(WBGT)」を用いた情報で、暑さ指数(WBGT)が33度を超える場合に発表されます。

なお、このアラートは前日の17時頃と、当日の朝5時頃に最新の予測値を基に発表されます。

茨城県の暑さ指数(WBGT)は、下記「環境省熱中症予防サイト」で確認できます。※1

「熱中症予防情報メール」による暑さ指数の配信サービスもご活用ください。※2

環境省LINE公式アプリによる熱中症警戒アラートの情報配信もご利用ください。※3

熱中症警戒アラートが発表されたら

   熱中症警戒アラートが発表されたら、次のことに注意して行動しましょう。

(1)外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう。

(2)熱中症のリスクが高い方(高齢者、子ども、持病がある方、肥満の方、障がい者等)に声掛けをしましょう。

(3)普段以上に熱中症予防対策をしましょう。

(4)外での運動は、原則、中止/延期をしましょう。

(5)暑さ指数(WBGT)を確認しましょう。

熱中症警戒アラート発表時の予防行動
熱中症警戒アラート

関連資料

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

福祉部 健康増進課 健康づくり担当(保健センター内)

〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松2005
電話番号:029-282-2797
ファックス:029-282-2705

メールフォームによるお問い合わせ