「まる博研究員養成講座」 展開中!

更新日:2024年12月22日

ページID : 10244

「歴史と未来の交流館研究員」(通称:まる博研究員)養成講座とは?

まる博研究員

この養成講座は、歴史と未来の交流館を拠点に、地域の歴史や自然を研究したり、伝えたりできる方々を増やし、東海村の歴史・自然を次世代に継承していくことを目指す取組みです。

基礎講座から始め、楽しみながら村の歴史や自然を勉強してもらい、歴史と未来の交流館や地域で活躍できる人材を育てます。

そして基礎講座を修了した方は、自然分野・考古分野・歴史分野に分かれて、応用講座(専門研修)を受講することができます。

 

養成講座を受講すると?

受講のメリット

  1. 東海村の歴史や自然に関する知識が身に付きます。また、知識を深めるためのサポートを受けられます。
  2. 研究員養成講座を受講後、「研究員証」を交付します。地域で歴史や自然についてのエキスパートとして活躍できます。
  3. 文章の書き方や写真の撮り方、人への伝え方・教え方などのスキルが身に付きます。
  4. 交流館には、「研究員」の方が発表や活動できる場を用意しており、自分が学んだことや、調べたことを形にすることができます。
  5. 土器作りや標本作りなど、歴史や自然を題材とした体験活動の講師として活躍できます。

  

どんな講座を受けられるの?

まるはく研究員養成講座では、現在第3期生として8名の方が受講しております。

受講内容には、東海村の歴史や自然に関する様々な講座を用意しております。

また、論文の書き方や話し方に関する講座など、学んだ内容を人に伝えるスキルを身に着けるため、スキルアップ講座も行っています。

 

まる博研究員養成講座(第3期講座一覧)

年度 日にち 内容
R5 10月17日(火曜日) 開講式 東海村の歴史・文化の特徴とは
  11月14日(火曜日) 【歴史講座】旧石器・縄文時代の東海村
  12月5日(火曜日) 【歴史講座】古墳時代の東海村
  1月16日(火曜日) 【フィールドワーク】古墳巡り
  2月6日(火曜日) 【自然講座】東海村の植物
  3月12日(火曜日) 【フィールドワーク】春の植物観察会
R6 4月16日(火曜日) 【自然講座】東海村の地質
  5月21日(火曜日) 【フィールドワーク】東海村のジオツアー
  6月11日(火曜日) 【歴史講座】中世の東海村
  7月16日(火曜日) 【歴史講座】近世の東海村
  8月20日(火曜日) 【歴史講座】近代の東海村
  9月11日(水曜日) 【歴史講座】村松晴嵐荘・原子力と東海村
  10月11日(金曜日) 【スキルアップ講座】写真の撮り方講座
  10月18日(金曜日) 【スキルアップ講座】写真の撮り方講座
  11月12日(火曜日) 【スキルアップ講座】魅力的な記事の書き方講座
  12月20日(金) 発表会・修了式

 

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課 博物館・文化財担当

〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松768番地38(歴史と未来の交流館)
電話番号:029-287-0851
ファックス:029-287-7060
メールフォームによるお問い合わせ