まる博ジャーナル
ページID : 10120
東海村歴史と未来の交流館での1年間の活動記録、及び東海村の歴史・自然に関する情報発信を目的として「まる博ジャーナル」を刊行しています。
東海村歴史と未来の交流館での取組みの柱となる「とうかいまるごと博物館事業」の様子や、村内の文化財についての情報を掲載していますので、ぜひご覧ください!
冊子は、館内のほか、村内の公共施設や庁舎総合案内などに設置しています。(なくなり次第終了)
最新号 令和6年3月 Vol.4を刊行しました!
目次
- とうかいまるごと博物館年間活動レポート
- 巨大古墳の謎に迫る「歴史と未来の測定器」完成
- Diary~歴史と未来の交流館~
- 東海村の粘土で埴輪を作りたい
- 東海村古文書調査隊 須和間住吉神社資料調査報告書
- 交流館のデッキスペースで謎の「瑪瑙」に出会う
- 博物館長と歩く植物観察会
- まる博研究員レポート
- まる博講演録(村松軌道を推論する、おもしろ理科先生によるミュージアムトーク)
- 「石神城跡」発掘調査速報
- まる博実績一覧
アーカイブ
まる博ジャーナル2023 Vol.3
目次
- 特集 とうかいまるごと博物館活動レポート
- 「須和間住吉神社資料」調査 東海村古文書調査隊
- まる博研究員レポート
- ヌルデ虫こぶを見つけに
- Diary~歴史と未来の交流館~
- BACKSTAGE 企画展「化石から探る東海海底300万年」ができるまで
- 博物館長と歩く植物観察会
- 講演録 考古学者 茂木雅博と東海村
- 縄文人が選んだ石、瑪瑙。Episode1
- まる博実績一覧
まる博ジャーナル2022 Vol.2
目次
- 特集 祝開館 交流館の活動レポート
- 教えてシェリー
- 博物館長と歩く植物観察会~身近な植物図鑑を作ろう~
- 古墳時代の石材調査 小さな石の故郷を求めて
- ヤブツルアズキ採取の記
- まる博講演録 歴史と未来の交流館開館記念講演(彫刻家山﨑猛と東海村、民俗学者藤田稔と東海村、昆虫研究者廣瀬誠と東海村)
- 東海村について自由研究をした中学生快挙!
- まる博研究員レポート
- とうかいまるごと博物館の協力団体を紹介します
まる博ジャーナル2021 Vol.1(創刊号)
目次
- (仮称)歴史と未来の交流館の中をのぞいちゃおう!
- とうかいまるごと博物館事業 令和元(平成31)年度の記録
- 東海村の埴輪コレクション
- 初公開!新発見の武人埴輪 講演録 埴輪が語る古墳時代の東海村
- まる博研究員からの報告
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 博物館・文化財担当
〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松768番地38(歴史と未来の交流館)
電話番号:029-287-0851
ファックス:029-287-7060
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月20日