代表・一般質問

更新日:2025年02月27日

代表質問事項

3月11日(火曜日)

代表質問事項
議員氏名 質問事項 質問通告書

飛田 静幸

(新政とうかい)

・予算編成と財政見通しについて

・村発足70周年の取組について

・原子力政策について

・人口減少対策について

・新たな基盤整備について

・DXの推進について

・安心・安全の確保について

・産業振興について

・村長選挙への対応について

詳細はこちら(PDFファイル:125.4KB)

植木 伸寿

(公明党)

・村政運営の考えは

・学校教育の取組は

・行政運営の考え方は

・庁舎窓口・執務エリア整備の取組は

・産業振興の取組は

・住民の安全・安心を確保する取組は

・認知症対策支援の充実は

・防災対策推進への取組は

詳細はこちら(PDFファイル:120.5KB)

3月12日(水曜日)

代表質問事項
議員氏名 質問事項 質問通告書

恵利 いつ

(光風会)

・今後5年間の村政運営の基本となる新たな総合計画「まちづくりの羅針盤」とは

・子育て支援策の強化と新たな柱「こども・わかもの」政策について

・窓口改革とオフィス改革 住民に親しみやすい改革となるために

・国道の4車線化に伴う、村松・石神地区の新たな整備計画は

・指定管理契約満期、村民にさらに頼られる東海病院へ

・中央制御室火災により不安が増した東海第二原発問題

・70周年記念事業

詳細はこちら(PDFファイル:207.5KB)

一般質問事項

3月12日(水曜日)

一般質問事項
議員氏名 質問事項 質問通告書
岡崎 悟

・2階建てコミセンへのエレベーター設置について

・村独自の帯状疱疹ワクチンの接種について

・防災行政無線から流れる昼と夕方の音楽について

・孤独・孤立対策の取組について

詳細はこちら(PDFファイル:90.4KB)
吉田 充宏

・人口減少への対応について

・下水道の維持管理について

・文教地区の駐車場について

・災害発生時の情報周知について

詳細はこちら(PDFファイル:81.4KB)

3月13日(木曜日)

一般質問事項
議員氏名 質問事項 質問通告書
宮本 翔太

・ふるさと納税の現状と今後の戦略

・空き家対策の現状と今後の方針

・ヘルメットの着用促進

・国保の持続可能性と公平な負担の在り方

詳細はこちら(PDFファイル:91KB)
松江 秀明

・わかもののまちづくりに向けた取組を問う

・除去土壌の処分の進捗と今後の取組を問う

・帯状疱疹のワクチン接種促進の取組を問う

詳細はこちら(PDFファイル:88KB)
阿部 功志

・避難計画における渋滞対策、駐車場対策などは

・屋内退避に対する村の考えは

・原電の中央制御室の火災に対する村長の見解は

・東海第二原発がロシアの攻撃対象リストにあることについて見解は

・下水道の老朽化対策は

・村内公共施設利用における営利の基準とその見直しは

詳細はこちら(PDFファイル:137.8KB)
川﨑 裕弥

・干し芋の残渣活用と支援

・教員研修の実績と課題及び支援体制

・ふれあいトークの実績と仕組み

詳細はこちら(PDFファイル:79.2KB)
村上 志保

・不適切なごみ投棄に対する対策について

・わかもののまちの推進の今後の展開について

・障がい者福祉における地域生活支援拠点等の整備について

詳細はこちら(PDFファイル:66.6KB)

3月14日(金曜日)

一般質問事項
議員氏名 質問事項 質問通告書
三上 修

・空き家侵入窃盗の対策はいかに

・子どもと大人の居場所づくりの整備

・村が運営を補助する団体の管理状況

・本村を支える常陸那珂港の振興対策はいかに

詳細はこちら(PDFファイル:58.1KB)
大名 美恵子

・自衛隊への個人情報提供に関連して

・こども誰でも通園制度について

・地域医療の充実のために

・原子力科学研究所所有の低レベル放射性廃棄物入りのドラム缶のさびについて

・東海第二原発の中央制御室内での火災発生を受けて

詳細はこちら(PDFファイル:121.8KB)

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-2305

メールフォームによるお問い合わせ