代表・一般質問

更新日:2025年09月25日

一般質問事項

10月7日(火曜日)

一般質問事項
議員氏名 質問事項 質問通告書
村上志保 ・インクルーシブ遊具の導入について
・電話リレーサービスの利用促進及び手話リンクの導入について
・村長選挙の結果と東海第二原発再稼働をめぐる住民の意向把握について
詳細はこちら(PDFファイル:75.5KB)
岡崎 悟 ・村長選挙リーフレットから
・難病医療費助成制度に関連して
・乳児の頭蓋骨矯正ヘルメット助成について
詳細はこちら(PDFファイル:106.2KB)
恵利いつ ・4期目をスタートする山田村長の東海第二原発再稼働問題に対する姿勢は
・プラスチックごみ再資源化、「ボトルtoボトル」の推進
・70周年記念事業は多くの村民が楽しむことのできる事業となっているか
詳細はこちら(PDFファイル:86.9KB)
宮本翔太

・村政ビジョンとガバナンス
・屋内遊び場の整備
・コミュニティセンターの持続可能性
・心の健康観察アプリの検討状況
・奨学金返還支援事業の今後

詳細はこちら(PDFファイル:132KB)
川崎克彦 ・ホッケーの取組を問う
・東海村地域福祉計画の進捗を問う
・生活困窮に係る相談と対応状況を問う
詳細はこちら(PDFファイル:70.1KB)

 

10月8日(水曜日)

一般質問事項
議員氏名 質問事項 質問通告書
三上 修 ・原子力施設の火災をいかに評価するか
・幼稚園・保育所や小学校の避難方法の周知は
・共同開催事業の管理方針はいかに
・家庭ごみの集積場問題の解決方法は
詳細はこちら(PDFファイル:78.8KB)
大名美恵子

・東海村住民避難計画に関する住民説明会開催を求めて
・東海第二原発の再稼働是非判断をめぐる政治姿勢関連
・子ども・子育て支援金制度創設に関わって
・農業への支援強化を求めて

詳細はこちら(PDFファイル:113.8KB)
阿部功志

・避難計画に複合災害を加えないのか
・原発再稼働について村民の意向把握は
・村長が再稼働を認めたときの周辺住民への影響と責任は
・原電の火災、最終報告書の受け止めと原電への指導は
・小中学校の教職員、仕事の持ち帰りの実態は

詳細はこちら(PDFファイル:129.1KB)
植木 伸寿 ・働きやすい魅力ある職場への環境づくりは
・共同送迎AI配車システムの進捗状況は
・道路冠水時対応や情報伝達の取組状況は
詳細はこちら(PDFファイル:82.5KB)
大内則夫 ・イベント等の動画撮影配信事業について
・東海中央土地区画整理事業について
・住民の安全・安心の確保について
詳細はこちら(PDFファイル:81.2KB)

10月9日(木曜日)

一般質問事項
議員氏名 質問事項 質問通告書

松江秀明

・基幹業務システム標準化の意義と課題
・村松地区活性化の推進の取組
・旧合同庁舎跡地の利活用による地域活性化

詳細はこちら(PDFファイル:76.1KB)
笹嶋士郎

・スポーツ等の村出身者の活躍について
・避難所の運営について
・山田村政4期目のビジョンと次年度の予算・村政運営について

詳細はこちら(PDFファイル:97.3KB)
吉田充宏 ・村長選挙の結果の受け止めについて
・ラーケーション制度について
・少子化・人口減少対策について
・産業振興ビジョンについて
詳細はこちら(PDFファイル:87.8KB)

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-2305

メールフォームによるお問い合わせ