議会用語
議会では、普段使わないような議会用語とよばれる言葉が出てきます。
その中のいくつかを説明しています。
あ行
- 委員会
議会に提案された議案などを、少人数の議員で専門的・能率的に審査するための機関のことをいい、常任委員会、議会運営委員会、特別委員会があります。 - 委員長報告
委員会での審査を終えた議案などを本会議の議題とするときに、委員長が審査経過及び結果について報告することをいいます。 - 意見書
地方自治法第99条の規定に基づき、村の公益に関することについて、国会や国、県などの関係行政庁に対し、議会の意思をまとめて提出する文書のことをいいます。意見書の案は、議員が提案し、本会議でその可否を決めます。 - 一般質問
村政全般にわたり、事務の執行の状況及び将来に対する方針などについて、説明を求め、疑問をただすことをいいます。
か行
- 開会
議会を法的に活動できる状態にすることをいいます。(対義語:閉会) - 会期
議会が活動を行う期間(開会日から閉会日まで)のことをいい、本会議初日の冒頭に議決により決定します。なお、議案などの審議が会期中に終わらない場合などは、一度決めた会期を議決によって延ばすこと(会期延長)もできます。 - 開議
その日の本会議を開くことをいいます。開議は議長が宣言します。(対義語:散会) - 議案
議会の議決を求めるために村長や議員が提出する案件のことをいいます。 - 議決
議案などに対する賛成、反対の意思表示による議会の意思決定のことをいい、次のような種類があります。- 可決(否決):予算、条例、意見書、決議等
- 認定(不認定):決算
- 承認(不承認):専決処分等
- 同意(不同意):諮問
- 採択(不採択):請願
- 議事
議決とこれに至る審議の過程のすべてのことをいいます。 - 議事日程
議長が定めるその日の本会議の議事の順序表のことをいいます。 - 議席
議員が、議場で会議を行う場合に着かなければならない席のことをいいます。 - 継続審査
会期中に議決されなかった議案などは、次の会期には引き継がれることなく、廃案となります(会期不継続の原則)。継続審査とは、その例外として、本会議の議決によって、閉会中に行われる委員会で引き続き付託された議案などの審査を行うことをいいます。 - 決議
意見書と同様に議会の意思を表明するもので、政治的効果を期待して、あるいは議会の意思を対外的に表明することが必要であるなどの理由でなされる議決をいいます。
さ行
- 採決
議長が本会議で表決(議員が議案などに対して賛成又は反対の意思を表示すること)をとる行為のことをいいます。委員会の場合は委員長が表決をとる行為のことをいいます。また、表決の結果により議会の意思を決定することを議決といいます。なお、採決に至らなかった案件は、継続審査の議決をしない限り、審議未了、廃案となります。 - 採択
請願に対して、議会がその内容を審議して決定した賛否の意思決定のことをいいます。請願の内容が妥当であり、法令上、行政上も実現性があるような場合に、議会として採択するという意思決定を行います。 - 上程
議事日程に記載し、本会議の議題として取り扱うことをいいます。 - 審議
本会議において、議案などの案件について、説明を聞き、疑問をただし、討論、表決する一連の過程のことをいいます。 - 審査
委員会において、付託を受けた議案などを論議し、結論を出す一連の過程のことをいいます。当該会期中に採決に至らず、継続審査の決定もされないまま会期を終えた場合は、審議未了、廃案となります。
た行
- 代表質問
新年度議案を審議する3月定例会において、各会派の代表1人が、所属する会派を代表して村政全般にわたって質疑します。 - 通告
議員が本会議で発言したいときに、あらかじめ議長に発言の主旨などを告げ知らせることをいいます。 - 討論
本会議において、採決の前に議題となっている案件に対し、賛成か反対かの意見を表明することをいいます。
は行
- 表決
議会の意思決定に個々の議員が参加するための手段で、議題に対して賛成、反対の意思表示をすることをいいます。 - 本会議
定例会や臨時会において、全議員で構成する議会の会議のことをいい、議案の審議や、議会としての最終意思の決定(議決)など行います。 - 付託
本会議での議決に先立って詳しい検討を加えるために、所管の委員会に審査を託すことをいいます。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-2305
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2019年12月23日