運営
定足数の原則
議員定数18人の半数(9人)以上の議員が出席すれば会議を開くことができます。
定例会
3月・6月・9月・12月に、村長が招集し開催します。開議時間は、午前10時から午後5時までとし、必要がある場合は延長して行います。
3月は予算、9月は決算が含まれます。
臨時会
必要があるとき行われます。(執行部側と議会側から請求できます)
議案
議会の議決を必要とするもの。村長・議員双方から議会に提出することができます。
本会議
議場に執行部側と議員全員が集まり、議長進行のもとに、議案(条例制定・契約締結・予算・その他)を上程、趣旨説明し、議案等を審議、意見や質問・討論等を行い、議会の最終意思決定をし、提出議案について決議を行う最も重要な会議です。
定例会の流れ
- 議会招集
村長が議会を招集します(告示) - 議会運営委員会・全員協議会の開催
開会3日前に開催します- 本会議の会期・日程・提出された請願等の協議
- 議案書の配付
- 代表・一般質問通告書の提出
- 開会
- 会期の決定
- 村長が議案を上程・説明する。
- 提出された請願等を所管委員会に付託する。
- 代表・一般質問
- 質問通告書により村政全般について質問します。
- 会派代表質問は3月のみですが、一般質問は毎定例会ごとに行います。
- 村長・副村長・教育長及び所管部長が答弁します。
- 議案審議
- 議案質疑:提出された議案に質疑します
- 常任・特別委員会委員長報告
- 討論:賛成・反対
- 採決
- 閉会
委員会
議案などは最終的には本会議で決められていますが、本会議のみで多数の議案や専門的分野での請願等に対し、能率的に処理・審査することは不可能であり、また議員全員で議案等に対応することにも広範にわたるため満足な審査ができず、困難な状況に陥ります。そこで、専門的に審議や調査ができるように部門別に審査を分担することにより、正確な審議で調査等ができるようにしています。委員会には、常任委員会と議会運営委員会及び特別委員会の3種類があります。本村においては上記の議会構成のとおりの委員会があります。下記のページをご覧ください。
質問
村政全般及び類することがらについても認められています。
代表質問
各会派1名が会派人数の多い順から質問を行います。3月定例会のみ。質問時間の基本は30分で(会派の人数)×(5分)をプラスして、代表質問時間となります。最大60分。質問方式は一括方式と一問一答方式を選択できます。
一般質問
定例会ごとに、議員は質問できます。順番は抽選により行い、人数に制限はありません。時間は30分(再々質問含む)。質問方式は一括方式と一問一答方式を選択できます。
質疑
上程(提案)された議案に質問します。通常は議案審議と呼んでいます。
全員協議会
議会における審議及び議会運営の充実を図るために、執行機関と議会側との協議又は調整を行うための会議です。
議員報酬
議長 450,000円
副議長 408,000円
議員 387,000円
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-2305
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年02月07日