文教厚生委員会
年度 | 開催日時 | 件名 | 内容 |
---|---|---|---|
令和6年 |
令和6年 12月19日 |
今後の活動について | 視察先の選定について協議を行った。 |
令和6年 12月12日 | 議案審査 | 発議第1号について,議案提出議員から説明を受け,協議,表決を行った結果,全会一致で「可決すべきもの」と決定した。 | |
令和6年 12月2日 | 議案審査 | 発議第1号「医療用医薬品の安定供給の実現を求める意見書について」の審査の進め方を協議し,次回に議案提出議員から説明を受けることと決定した。 | |
令和6年 10月17日 | 執行部からの説明 | 教育行政評価報告書について説明を受け,質疑応答を行った。 | |
令和6年 10月7日 | 調査視察 | フリースクール開設後の現状や課題などについて,東海中学校及び東海南中学校へ調査視察を行った。 | |
令和6年9月26日 | 視察先への事前質問について | 視察先への事前質問について協議を行った。 | |
令和6年9月12日 | 請願審査 | 請願第6-2号について,紹介議員から請願趣旨の説明を受け,協議,表決を行った結果,本請願を「採択すべきもの」と決定した。 | |
令和6年9月2日 | 請願審査 | 請願第6-2号「教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度堅持のための政府予算に係る意見書採択を求める請願」の審査の進め方を協議し,次回に紹介議員もしくは請願者から趣旨説明を受けることと決定した。 | |
令和6年7月12日 | 今後の活動について | 活動テーマや視察先の選定について協議を行った。 | |
令和6年6月18日 | 所管課説明 | 福祉部の所管業務及び重点施策や課題について説明を受け,質疑応答を行った。 | |
令和6年6月14日 | 所管課説明 | 教育委員会の所管業務及び重点施策や課題について説明を受け,質疑応答を行った。 | |
令和6年6月3日 | 今後の活動について | 今後の委員会活動について協議を行った。 | |
令和5年 | 令和5年11月16日 | 執行部からの説明 | 執行部から下記の3点について説明を受け,質疑応答を行った。 1.教育行政評価報告書について 2.文教地区駐車場整備工事実施設計の進捗について 3.中丸小学校給食調理業務の民間委託について |
令和5年 9月13日 | 請願審査 | 請願第5-4号について,紹介議員から請願趣旨の説明を受け,協議,表決を行った結果,本請願を「採択すべきもの」と決定した。 | |
令和5年 9月1日 | 請願審査 | 請願第5-2号について表決を行った結果,本請願を「不採択とすべきもの」と決定した。請願第5-4号「教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度堅持のための政府予算に係る意見書採択を求める請願」の審査の進め方を協議し,次回に紹介議員から趣旨説明を受けることと決定した。 | |
令和5年 8月17日 | 請願審査及び陳情審査 | 請願第5-2号について協議し,引き続き調査することを決定した。陳情第5-2号について表決を行った結果,本請願を「採択すべきもの」と決定した。 | |
令和5年 8月2日 | 請願審査及び陳情審査 | 請願第5-2号及び陳情第5-2号について執行部から説明を受けた。 | |
令和5年 6月28日 | 陳情審査及び執行部からの説明 | 陳情第5-2号について陳情者から趣旨説明を受けた。また民生委員・児童委員の課題について,執行部から説明を受け,質疑応答を行った。 | |
令和5年 6月15日 | 請願審査 | 請願第5-2号について請願者から趣旨説明を受けた。 | |
令和5年 6月1日 | 請願審査及び陳情審査 | 請願第5-2号介護保険制度の改善を求める請願の審査の進め方を協議し,次回に請願者から趣旨説明を受けることと決定した。 陳情第5-2号補聴器購入費の一部助成についての陳情の審査の進め方を協議し,次回に陳情者から趣旨説明を受けることと決定した。 |
|
令和5年 5月18日 | 意見交換会 | 民生委員・児童委員との意見交換会を実施した。 | |
令和5年 4月27日 | 執行部からの説明 | 子育て支援課から村立幼稚園再編整備の進捗状況と今後の取り組み,また生涯学習課から文教地区駐車場整備について説明を受け,質疑応答を行った。 | |
令和4年 | 令和5年 3月1日 | 意見交換会 | 民生委員・児童委員との意見交換会を次回に実施することで決定し,実施方法について検討した。 |
令和4年 12月15日 | 執行部からの説明 | 指導室から村内小中学校における学期制の検討について説明を受け,質疑応答を行った。 | |
令和4年 11月14日 | 調査視察 | 学校施設の維持管理,樹木の剪定状況及び安全管理体制について,舟石川小学校及び東海中学校にて調査視察を行った。 | |
令和4年 11月11日 | 調査視察 | ICTを効果的に活用した授業づくりについて,石神小学校にて調査視察を行った。 | |
令和4年 10月19日 | 執行部からの説明 | 執行部から下記の3点について説明を受け,質疑応答を行った。 1.教育行政評価報告書について 2.地域部活動の方向性について 3.文教地区駐車場整備計画の進捗について |
|
令和4年 9月13日 | 請願審査 | 請願第4-4号について,紹介議員から請願趣旨の説明を受け,協議,表決を行った結果,本請願を「採択すべきもの」と決定した。 | |
令和4年 9月1日 | 請願審査 | 請願第4-4号「教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度堅持のための政府予算に係る意見書採択を求める請願」の審査の進め方を協議し,次回に紹介議員から趣旨説明を受けることと決定した。 | |
令和4年 8月4日 | 調査視察 | 歴史と未来の交流館を調査視察のため訪問し、実績と今後の取り組み等の説明を受けた。また、バックヤードで収蔵資料に関する説明を受けながら館内を見学した。 | |
令和4年 6月15日 | 執行部からの説明 | 教育委員会から,(1)教職員の時間外の現状について,(2)学期制見直しの検討について ,(3)地域部活動の導入について,(4)学校給食費の公会計化について,(5)スポーツ推進計画期間の延長について説明を受け,質疑応答を行った。 | |
令和4年 5月10日 | 執行部からの説明 | 村立幼稚園再編整備の進捗状況と今後の対応について,執行部から説明を受け,質疑応答を行った。併せて,今後の委員会での調査事項について協議を行った。 | |
令和3年 | 令和4年 3月1日 | 執行部からの説明 | 文教地区駐車場整備の進め方について,執行部から説明を受け,質疑応答を行った。 |
令和3年 10月12日 | 請願審査及び執行部からの説明 |
請願第3-6号「教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度堅持のための政府予算に係る意見書採択を求める請願」について,紹介議員から請願趣旨の説明を受け,協議,表決を行った結果,本請願を「採択すべきもの」と決定した。 執行部から下記の2点について説明を受け,質疑応答を行った。 |
|
令和3年 9月30日 | 請願審査 | 請願第3-4号について協議,表決を行った結果,本請願を「不採択とすべきもの」と決定した。 | |
令和3年 8月4日 | 請願審査 | 請願第3-4号について協議した。 | |
令和3年 7月28日 | 調査 | 請願審査を進めるため,茨城県内における医療・公衆衛生行政の状況について茨城県保健福祉部から説明を受け,質疑応答を行った。 | |
令和3年 6月14日 | 請願審査 | 請願第3-4号について請願者から趣旨説明を受けた。 | |
令和3年 6月1日 | 請願審査 | 請願第3-4号「安全・安心の医療・介護の実現と国民のいのちと健康と守るための意見書」を国に提出することを求める請願の審査の進め方を協議し,次回に請願者から趣旨説明を受けることと決定した。 | |
令和2年 | 令和3年 2月17日 | 執行部からの説明 | 「村立保育所,幼稚園等に関する再編整備基本計画」の見直しについて,執行部から進捗状況の説明を受け,質疑応答を行った。 |
令和2年 12月15日 | 請願審査報告書の確認 | 請願第2-3号について,請願審査報告書を作成し確認した。 | |
令和2年 12月14日 | 請願審査 | 請願第2-3号について,執行部から説明を受けた後,協議,表決を行った結果,本請願を「不採択とすべきもの」と決定した。 | |
令和2年 12月11日 | 請願審査 | 請願第2-3号について請願者から趣旨説明を受けた。 | |
令和2年 12月1日 | 請願審査 | 請願第2-3号「村立保育所,幼稚園等に関する再編整備基本計画」の見直しについての請願の審査の進め方を協議し,次回に請願者から趣旨説明を受けることと決定した。 | |
令和2年 11月19日 | 執行部からの説明 | 執行部から下記の3点について説明を受け,質疑応答を行った。 1.東海村教育行政評価報告書について 2.歴史と未来の交流館竣工内覧会の実施及び文教地区駐車場整備計画(案)の公表について 3.幼稚園の再編整備に係る今後の進め方について |
|
令和2年 11月6日 | 執行部からの説明 | 幼稚園の再編整備に係る今後の進め方について,執行部から説明を受け,質疑応答を行った。 | |
令和2年 9月18日 | 執行部からの説明 | 文教地区駐車場整備計画(案)について,執行部から追加の説明を受け,質疑応答を行った。 | |
令和2年 9月11日 | 請願審査 | 請願第2-2号について,紹介議員から請願趣旨の説明を受け,協議,表決を行った結果,本請願を「採択すべきもの」と決定した。 | |
令和2年 9月1日 | 請願審査 | 請願第2-2号「教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度堅持のための政府予算に係る意見書採択を求める請願」の審査の進め方を協議し,次回に紹介議員から趣旨説明を受けることと決定した。 | |
令和2年 8月4日 | 所管事項の調査 | 「(仮称)歴史と未来の交流館」において、担当課より建設工事の進捗状況について説明を受け、見学を行った。 | |
令和2年 6月1日 | 1.学区答申について 2.文教地区駐車場整備計画(案)について |
学区答申及び文教地区駐車場整備計画(案)について,教育委員会から説明を受け,委員会として意見を取りまとめ執行部に報告した。 | |
令和2年 5月1日 | 新型コロナウイルス感染症対策について | 新型コロナウイルス感染症対策に関する調査報告書のとりまとめを行った。 | |
令和2年 4月28日 | 新型コロナウイルス感染症対策について | 文教厚生委員会の所管課において実施している新型コロナウイルス感染症対策の取り組み内容を確認し、必要な対策等について協議を行った。 | |
令和元年 | 令和2年3月13日 | 公立の各小学校,各学童クラブの状況調査 | 委員2名で1班の3班体制で小学校,学童クラブを訪問し,児童の預かり状況を確認した。 |
令和2年3月2日 | 今後の活動について | 各委員より,今後の委員会での調査活動について協議を行った。喫緊の課題として,新型コロナウイルス感染防止のため休校措置となる小学校及び学童クラブを訪問し状況を確認することとなった。 | |
令和元年11月18日 | 執行部からの説明 | 東海村教育行政評価報告書について,教育委員会より外部評価委員の意見等を中心に説明を受けた。 | |
令和元年9月20日 | 請願審査等 | 前回決定した請願等の委員会報告を作成確認した。 | |
令和元年9月12日 | 請願審査等 | 1.発議第1号について,提出者からの趣旨説明,シルバー人材センターからの実状を聞き,全会一致で「可決すべきもの」と決定した。 2.請願第元-3号の紹介議員から趣旨説明を受け,全会一致で「採択すべきもの」と決定した。 3.請願第31-2号について,採決の結果,賛成少数により「不採択とすべきもの」と決定した。 |
|
令和元年9月2日 | 請願審査等 | 1.請願第31-2号の審査を行った。 2.発議第1号の審査の進め方を決定し,次回に提出者及びシルバー人材センターから説明を受けることを決定した。 3.請願第元-3号の審査の進め方を決定し,次回に紹介議員から趣旨説明を受けることと決定した。 |
|
令和元年8月27日 | 調査視察及び執行部からの説明 | 病児・病後児保育施設「るぴなす」の運営状況について担当課から説明を受け,現地で施設内を視察した。 | |
令和元年6月13日 | 請願審査 | 請願第31-2号「後期高齢者の医療費自己負担2割への引き上げ反対に対する請願」について協議し,理解を深めたうえで採決することとした。 | |
令和元年6月3日 | 執行部からの説明及び請願審査 |
|
|
平成30年 | 平成31年3月22日 | 請願審査 |
|
平成31年3月14日 | 請願審査 |
|
|
平成31年3月1日 | 請願審査 | 請願第31-2号「後期高齢者の医療費自己負担2割への引き上げに反対する請願」の取り扱いについて協議し、紹介議員から趣旨説明を受けることに決定した。 | |
平成30年11月28日 | 請願審査 | 請願第30-2号について、その取り扱いについて協議し、執行部からの説明を受けてから調査することとなった。 | |
平成30年11月15日 | 調査視察及び執行部からの説明 |
|
|
平成30年11月2日 | 請願審査及び調査視察 |
|
|
平成30年9月12日 | 請願審査 | 請願第30-3号について、請願代表者から請願趣旨の説明を受け、協議、表決を行った結果、本請願を「採択すべきもの」と決定した。 | |
平成30年8月31日 | 請願審査 |
|
|
平成30年8月28日 | 執行部からの説明及び請願審査 |
|
|
平成30年6月14日 | 請願審査 |
|
|
平成30年6月1日 | 請願審査 |
|
|
平成29年 | 平成30年2月21日 | 執行部からの説明及び質疑応答 |
執行部(生涯学習課)より
|
平成29年10月11日 |
|
|
|
平成29年9月29日 |
|
|
|
平成29年7月21日 | 調査視察 | 山梨県南アルプス市ふるさと文化伝承館を訪問し、運営実態や会館までの経緯等の説明を受けた。また、展示方法なども説明を受けながら館内や屋外の施設等をを見学した。 | |
平成29年7月20日 | 調査視察 | 群馬県高崎市かみつけの里博物館を訪問し、運営実態や会館までの経緯等の説明を受けた。また、展示方法なども説明を受けながら館内や屋外の展示物等をを見学した。 | |
平成29年7月20日 | 調査視察 | 群馬県みどり市岩宿博物館を訪問し、運営実態や会館までの経緯等の説明を受けた。また、展示方法なども説明を受けながら館内を見学した。 | |
平成29年6月13日 |
|
|
|
平成29年6月1日 | 請願審査 | 「請願第29-1号 若い人も高齢者も安心できる年金制度を求める請願について」審査日程の確認を行い、次回の委員会で請願者と紹介議員から説明をもらう。 |
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-2305
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月25日