高収益作物次期作支援交付金の募集について(第2回見直し)
過日より周知している高収益作物次期作支援交付金について,農林水産省より支援内容の見直しが発表されましたので,御案内させていただきます。
※今後も国からの通知により,内容が変更される可能性がありますので御了承ください。
最新の情報は農林水産省のHPにてご確認いただけます。
1.交付金の趣旨
新型コロナウイルス感染症の発生により卸売市場での売上げが減少する等の影響を受けた野菜・花き・果樹・茶等の高収益作物について,国内外の新たな需要に対応するため,直接販売や契約栽培,輸出に向けて販路の転換又は拡大に取組む農業者に対して,次期作(令和2年度産)における資材や機械の導入等の生産活動に対する支援や,輸出等の新たな需要確保に向けた技術導入,海外の残留農薬基準への対応等の取組みに対する支援を行います。
2.対象者
1. 令和2年2月から4月の間に野菜,花き,果樹,茶について,出荷実績がある,廃棄等により出荷できなかった生産者。又は,令和2年5月に花き,玉葱,みつば,わけぎ,パセリ,大葉,わさびを出荷している。
2. 収入保険・農業共済等のセーフティーネットに加入済みもしくは加入を検討する生産者。
3. 令和2年度中に高収益作物(野菜・花き・果樹・茶)の次期作(令和2年度産)に向けた取組みを実施した生産者。
3.支援内容
▶1.高収益作物の次期作(令和2年度産)に向け実施した取組みに対して,次のとおり支援します。
【交付単価】 基本単価 5万円/10a
‣施設栽培の花き,大葉及びわさび 80万円/10a
‣施設栽培のマンゴー,おうとう及びぶどう 25万円/10
【対象取組】
(各取組内容5万円用) (PDFファイル: 277.9KB)
(各取組内容80万円・25万円用) (PDFファイル: 238.4KB)
【交付上限】 以下の内,低い金額
1.各農業者の売上減収額
2.売上が減収した品目の作付面積(令和元年度)×交付単価
▶2.支援内容1の取組みに掛かった経費(投資額)を支援します。
【対象経費】(1)機械・施設等の取得費
(2)資材等の取組みの掛かり増し経費
・従来使用していない資材等の経費
・従来使用している資材等の増加分の経費
・新たに地域や生産者がまとまって導入に取組む資材等の経費
【交付条件】4/30~10/30に購入し,高収益作物の生産向上に寄与していること。
【交付上限】支援内容1の交付上限により減額した金額
▶3.高収益作物の次期作(令和2年度産)に向け実施した以下の1~3の取組みに対して,次のとおり支援します。
【交付単価】対象取組面積×2万円/10a(3取組(1.2.3すべて)で,最大6万円/10a)
【対象取組】 1.新たに直販等を行うためのHP等の整備
2.新品種・新技術の導入等に向けた取組み
3.海外の残留農薬基準への対応又は有機農業・GAP等の取組み
▶4.高品質なものを厳選出荷するための取組みに対して,次のとおり支援します。
【交付単価】取組みを行った人数・日数に応じ,1人・1日(最大90日)あたり2,200円
【対象品目】花き,茶,施設栽培の大葉・わさび・マンゴー,おうとう,ぶどう
※新型コロナウイルス感染症の影響を受け,令和2年2月以降,厳選出荷に取組んだ期間が対象となります。
4.申請方法
1.お問い合わせ
交付要件を御確認いたしますので,下記お問い合わせ先まで御連絡ください。
2.申請書提出
お問い合わせ後,東海村役場農業政策課で申請書の受付をいたします。
提出期限:令和2年12月15日(火曜日)
【提出書類】
高収益作物次期作支援交付金申請書 (Excelファイル: 308.3KB)
【添付資料】
1.売上減収を証明するための販売伝票(すべて)
2.高収益作物の次期作(令和2年度産)に向けた取組みを証明する資料
例)・肥料農薬等→使用した肥料農薬等の購入伝票
・被害防止技術の導入→土壌消毒に使用した農薬の購入伝票
3.高収益作物を次期作(令和2年度産)したことが証明できる資料
例)・種子,種苗の購入伝票
・現地写真
・収穫物の写真等
・販売伝票
5.留意事項
・申請者と対象ほ場の地権者が違う場合は,利用権の設定をしていただきます。
・この交付金は,課税の対象となるため、雑収入として計上してください。
・今後,国の決定により内容が変更になる可能性があります。
お問い合わせ
東海村地域農業再生協議会(東海村役場農業政策課内)
担 当 : 藤咲 洋平 , 高橋 萌由 電話番号:029-282-1711 (内線1223)
更新日:2020年10月01日