令和5年度「自然体験学習の旅」について
小学生の「自立心」と中学生の「リーダーシップ」を養い、さらに豊かな感性を育むため、雄大な自然の中で学校や学年を超えた「共同生活」や「集団活動」の体験をとおし、心身ともに健全な成長の一助となる研修を実施する「自然体験学習の旅」の参加者を募集します。
研修の日程
1.本研修
令和5年8月27日(日曜日)から8月29日(火曜日) 【2泊3日】
とちぎ海浜自然の家(茨城県鉾田市玉田336-2)他
1日目 8月27日(日曜日) | 東海文化センター⇒とちぎ海浜自然の家[宿泊] |
2日目 8月28日(月曜日) | とちぎ海浜自然の家⇒ホテル[宿泊] |
3日目 8月29日(火曜日) | ホテル⇒班別活動⇒東海文化センター |
※感染症拡大防止に伴い、子どもたちの健康と安全を考慮し、行程を変更または開催を中止する場合があります。
2.事前研修
研修名 | 期日 | 時間 | 場所 |
第1回事前研修 | 8月5日(土曜日) | 13時30分~17時30分 | 文化センター |
※保護者説明会 | 8月5日(土曜日) | 14時10分~15時10分 | 文化センター |
第2回事前研修 | 8月19日(土曜日) | 13時30分~17時30分 | 文化センター |
※保護者説明会を第1回事前研修中に行います。
※13:30~14:00はスタッフ等の紹介があります。
※看護師等による養護個別面談を保護者説明会終了後に実施いたします。限られた時間内での開催となるため,事前に質問事項等があれば,参加登録時に御記入ください。
研修名 | 期日 | 時間 | 場所 |
第1回中学生リーダー研修 | 6月17日(土曜日) | 17時~18時30分 | 中央公民館 |
第2回中学生リーダー研修 | 6月24日(土曜日) | 17時~19時 | 中央公民館 |
団旗作成 | 7月8日(土曜日) | 9時30分~16時 | 中央公民館 |
中学生リーダー・スタッフ合同研修 | 7月15日(土曜日) | 14時30分~17時 | 総合体育館 |
団旗作成 | 7月22日(土曜日) | 9時30分~16時 | 中央公民館 |
第3回中学生リーダー研修 | 8月4日(金曜日) | 18時~19時 | 中央公民館 |
第1回事前研修 | 8月5日(土曜日) | 12時30分~18時30分 | 文化センター |
※保護者説明会 | 8月5日(土曜日) | 14時10分~15時10分 | 文化センター |
第4回中学生リーダー研修 | 8月18日(金曜日) | 17時~19時 | 中央公民館 |
第2回事前研修 | 8月19日(土曜日) | 12時30分~18時30分 | 文化センター |
第5回中学生リーダー研修 | 8月24日(木曜日) | 18時~19時 | 中央公民館 |
※保護者説明会を第1回事前研修中に行います。
※13:30~14:00はスタッフ等の紹介があります。
※看護師等による養護個別面談を保護者説明会終了後に実施いたします。
参加者(保護者)確認事項
参加にあたりご確認ください。また,8月5日(土曜日)に開催する保護者説明会への出席をお願いいたします。※保護者説明会後,希望者へ看護師等による養護個別面談を実施いたします。
▼まくら(アレルギー関係)
ホテルでは「そば殻まくら」を使用しております。交換を希望される場合は、御相談ください。
▼食事メニュー(アレルギー関係)
食物アレルギーをお持ちの方は、事前にメニューを確認し、保護者説明会後の養護個別面談でご相談ください。
◎1日目 昼食・夕食、2日目 朝食・昼食 とちぎ海浜自然の家 通常メニュー(PDFファイル:1.8MB)
※とちぎ海浜自然の家 通常メニュー 栄養価計算書(PDFファイル:915.7KB)(どんな食材を使っているか)も併せてご確認ください。
※通常メニューで本人が取り除けない場合は、とちぎ海浜自然の家 7大アレルゲン除去メニュー(PDFファイル:577.1KB)(小麦・卵・乳・そば・落花生・えび・かに)をお弁当で提供することが可能です。
※通常メニュー以外の食事提供が必要な場合は,とちぎ海浜自然の家 食物アレルギー調査票(Wordファイル:52.5KB)を記入の上,保護者説明会後の養護個別面談にご持参ください。
※資料では判断できない、特定原材料に準ずる21品目の確認も承りますので、御相談ください。(表示推奨※義務ではないため、表示されない場合があります。)
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
◎2日目 夕食、3日目 朝食[個別提供] ホテル 通常メニュー(PDFファイル:89KB)
※一部メニューを変更して対応いたします。変更を希望される方は、アレルギー調査票[ホテル用](PDFファイル:125.7KB)を御記入の上,保護者説明会後の養護個別面談に御持参ください。
◎3日目 昼食
おにぎり(鮭・昆布)
からあげ,肉団子,赤ウインナー,煮物(きんぴらごぼうを予定),漬物(さくら漬け)
▼参加費
※参加費納入に関する通知をメールで送付いたしました。
対象者・参加費・申込方法等
1.小学生
※参加申込みの受付は終了しました。
【対象者】
◆村内在住の小学4・5・6年生(定員:45人)
◆2回の「事前研修」に参加できる方
※感染症対策に伴い、定員人数を減らしての開催となります。定員を超えた場合、抽選といたします。なお、キャンセル待ちについては、抽選順とさせていただきます。当選権利の譲渡は公平性を保つため、兄弟間を含めご遠慮いただいております。
【参加費】
10,000円/人(参加費の納入は後日指定金融機関への振込みとさせていただきます。)
※お振込後は、原則返金いたしかねます。
※感染症拡大等に伴い主催者の判断により本研修を中止とした場合は、参加費のみ全額返金いたします。村民会議の会費(300円/世帯)は返金いたしかねますので、御了承ください。詳細は以下の「参加費の納入方法について」を御覧ください。
※参加費の他に、この企画を主催しております青少年育成東海村民会議は、村内の皆様から納めていただいた年会費(300円/世帯)等によって運営されます。自治会加入の方は自治会を通して納入していただいていると思いますが、未加入の方は、別途300円/世帯が必要となります。
【申込方法】
以下の1.か2.の方法で5月15日(月曜日)までにお申込みください。
1.下記の申込フォームから必要事項を入力してお申し込み。
▼小学生用参加申込フォーム
https://www.vill.tokai.ibaraki.jp/cgi-bin/inquiry.php/107
2.ハガキに「自然体験学習の旅 参加希望」 郵便番号、住所、名前、ふりがな、電話番号、小学校・学年、性別を記入の上、青少年育成東海村民会議事務局(〒319-1112 東海村村松768-38)へお申し込み。※ハガキで申込の場合は、締切日必着
2.中学生
※参加申込みの受付は終了しました。
【対象者】
◆村内在住の中学2年生(定員13人)
◆2回の「事前研修」に参加できる方
◆中学生リーダー研修に参加できる方
※感染症対策に伴い、定員人数を減らしての開催となります。今回については、定員を超えた場合、参加者全員による抽選といたします。なお、キャンセル待ちについては、抽選順とさせていただきます。
【参加費】
5,000円/人(参加費の納入は後日指定金融機関への振込とさせていただきます。)
※お振込後は、原則返金いたしかねます。
※感染症拡大等に伴い主催者の判断により本研修を中止とした場合は、参加費のみ全額返金いたします。村民会議の会費(300円/世帯)は返金いたしかねますので、御了承ください。詳細は以下の「参加費の納入方法について」を御覧ください。
【申込方法】
中学校から配布された申込用紙に必要事項を記入の上、5月1日(月曜日)までに担任の先生へ提出ください。
参加費の納入方法について
参加費の納入や返金につきましては,以下のとおりとさせていただきますので、御理解くださいますようよろしくお願いいたします。
1 納入方法について
(1)銀行振込みとなります。
(2)参加決定後、手続き方法を御連絡いたします。
(3)振込手数料につきましては、参加者様負担とさせていただきますので、御了承くださいますようお願いいたします。
2 返金について
(1)主催者の判断に伴う返金について
◆感染症拡大等に伴い、主催者の判断により、本研修の開催を中止とした場合は、全額返金といたします。ただし、主催者の判断により、本研修の行程を変更した場合(2泊3日から1日開催等)は、返金いたしかねます。
(2)参加者の御都合等によるキャンセルついて
◆参加者の御都合(体調不良等)により参加が不可能となった場合は、返金いたしかねます。
◆当日,受付での健康確認や検温により,参加が不可能となった場合は、返金いたしかねます。
感染症対策について
体調確認を行い、軽度であっても発熱やのどの痛み等の症状がある方は、周囲の方への感染を広げないためにも、研修への参加を控えていただきますよう御協力をお願いします。
▼茨城県ガイドライン[廃止]
▼東海村ガイドライン[廃止]
事業開催中止の判断について
東海村または本研修先である市町村の感染症拡大状況に応じて、日程変更や事業を中止することがあります。
<参考>令和4年度の様子
青少年育成東海村民会議 会報『ふれあい』
※準備中
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 青少年担当
〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松768番地38(歴史と未来の交流館)
電話番号:029-287-0851
ファックス:029-287-7060
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年08月03日